フアイー父の愛

前回日本語には五十音という文字の表記法があって、これが宇宙の構造を解き明かすいわばカギのような機能を持っているとお話ししました。

では外国語に何かカギのようなものは無いのか、片手落ちではないか、不公平ではないかと思われるかもしれません。私は不思議に思いました。そこで小田野先生にお訊ねしたところ、外国語の多くはアルファベットという文字表記を使用しているが、そのアルファベットがカギとしての機能を持っているとのことでした。世界で最も多く使用されている現代英語のアルファベットについては他の機会にもう少し詳しくお話しするとして、ここでは外国語の中でも非常に古い文字であるギリシャ文字について少しお話しします。

図は一覧です。全部で24文字です。
ギリシャ文字一覧お気づきのようにギリシャ文字は数学記号やIT用語によく使用されています。

この中にファイ(Φ、φ)と言う文字があります。21番目の文字です。今日はこの字を検証してみましょう。記号として使われている場合の意義は次のようなものです。

  • 大文字のΦは電磁気学で磁束をあらわす
  • 小文字のϕはいろいろな分野で使われているがそのうちの主なものは、幾何学においてθ(テータ・シータ)に次いで角度をあらわす
  • 黄金比をあらわす記号としても使われる
  • 量子力学ではψ(プサイ・プシー)と共に波動関数としても使われる

まず磁束を表すというところに注目して見ました。宇宙にあるあらゆる物体は電磁気的存在です。大は恒星から小は原子に至るまで電気的にプラス(+)とマイナス(-)とで成り立っている「場」、電磁場です。私たちの体も電磁場です。さて、磁束は+の電気です。エネルギーを中心に引きつけて集める性質(引力―求心性)を持っています、-は反対にエネルギーを外へと飛ばす性質(斥力―遠心性)を持っています。光透波理論で+は縦軸で父のエネルギー、-は横軸で母のエネルギーと取っています。そして両方が無ければ何物も存在しえないので互いに不可欠の存在として見ています。これを土台として宇宙が成り立っているのですから。

父を日本語ではフと読みます。フ音のフです。父の愛をフアイ(父愛)とつなげるとΦの読み音になるのが面白いです。この字の形が丸の中に一本縦軸が通っているのも面白いです。丸は「場」の形(注1)と取りますと、「場」における縦軸の形がファイなのですから父の愛だ~と思ってゾクゾク、ワクワクしました。

そして黄金比も表しているのですが長くなるので黄金比についてはまた今度。

では父の字分けを一種類ご紹介します。

父の字分け

父という字はカタカナの「ハ」と「×」という数学記号に分けられます。ハは(フアイには波動関数という意味もありましたね)と取り、×という記号は英語でタイムと言います(注2)のでと取ります。「タイム―田意務」とは音によって展開されている此処()という場(ココロ―)が果たしている務めと取ります。ここで言う務めとは何かと言いますと、

一瞬も休むことなくこの宇宙を存在せしめ、その運行を司り、あらゆる生き物を養い生かしている天の父母の果たしている役割のことです。

私たちは「生かされている」のであって自分独りの力で生きているのではないのです。父の血と智慧は母が女性の役割分担によって乳という栄養分を子に与えて養っているという共同作業をしているのです。

なお時空座標において時間軸は縦軸です。すごいですね。このように字をじっくり見て行くと、これでもかと何重にも宇宙の構造を指し示していただいているのが分かるのです。

注1.原子を例にとると、プラスの電荷を帯びた陽子の周囲をマイナスの電荷を帯びた電子がいくつか高速で回っています。回っていることで成立している場は必然的に円形状になります。
注2.英語で、例えば2×2はtwo times twoと言う。

2016.8.5
続く
母は意識の中心核

https://37kotoha.net/10/光透波とは何か-2/

波動関数が何かについて少し説明している記事
労多くして~でもチャレンジ、光の速度の話

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です