仏眼とは何か

人の心の中に巣くっておる「いわゆる悪」の中身は煎じ詰めると「嫉妬と羨望」、嫉妬の裏側は自己の能力の過小評価。羨望も同じで、一番大事でしかも必要なものは既に持っているのだということに気がついておらんことから起きる苦しみと悩み。その結果の行為は「自分にないものを持っている人を抹殺したいという欲求」。優れた(と思っている)人を殺しても、自己否定は解決しない。だから隠して、仮面をかぶって生きざるを得ない。この悲劇!なんとも憐れ。来世で修正するというチャンスがあったら、転生するわけ。

空気がなかったらすぐに死んでしもうのに、それを汚して「文明の利器っちゅう物」たくさんこさえて、水も汚しほうだい。一番大切な物を汚して、作る程に売らねばならんから、世界中走り回って売りこみ。さらにもっと要らん物作って、もらった物は「吸うことも、飲むことも、食べることも出来ん銭っちゅうもん」。賢いはずの人間がどうやってそんな汚い世界作って、平気でおるのか分からん。

わしの寺では「人は皆、阿弥陀様の懐住まいの果報者」と言っておった。「極楽浄土」はどこか他の場所にあって、死んでからでないと行けないと思っとる。それでその極楽のまん中で、一生懸命囲いを作って、不幸でおる。どうやら不幸が好きらしい。そうとしか思えんね。不幸だと病気になる。それであわてて、医者だ、薬だと騒ぐ。でも世の中見とるとどうも病人が多い。寺に治してくれと来る者もおる。何故来たかと訊ねると、治らん病気だと医者に見放され、行くところが無いという話。「治らん病気などない。固執というもんはないんじゃ。学者に言わせると細胞は7年で入れ替わるということじゃが、それなら治らんというのはおかしい」どうも学のある者も間違っとるらしい。

こりゃ大変だ、「どうしたら分かってもらえるんじゃろ」、と目開とらん者に伝えようにも、言葉が思いつかん。それで一生懸命書いたのが「慧日」という本じゃ。智慧の太陽が心の中に昇ると「見えん物が見えるようになる」それを見てもらわにゃ。わしが生まれてからどう生きたか、何を思っておったかを書いた。学校に行かんで川や森で遊んでおったから、綴り方なぞ上手くなくて、鉛筆舐めなめ、書いては消し、書いては消しして何年も苦労して書いた。読んでもらった人たちの中で大分分かってくれた者がおったが全く足りない。皆「感動した」と涙こぼして言っても、あまりわしのようにならん。それで、またまた書いたのが、「舟を岸につなぎなさい」という世界の人にあてたメッセージ。これもまたあんまり効き目がのうて、またまた、何か書かんと、と思い、最後に書いてみたのが、「仏眼」。

縁ある者に読んで聞かせているだけで、もう本にして出版はせん。「縁なき衆生は度し難し」とお釈迦さんも言っとったが、そういう時期が来んと発表しても「何のこっちゃ?」でしかないと分かった。

しかし、今がその時ではないかと言う気がした私は決意して2017年に本にしました。以下の説明にあるように、この本の本髄を把握できたら目が開くという著者の本願である、「全人類開眼」が叶う可能性があるのです。

世界が抱える15の問題とその全てが帰着する一点

仏眼

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です