私たちはみな例外なくどこかに生まれさせられた来ました。どこの国のどの人種で男が女か決めて生まれてきたわけではないわけです。経済的の豊かで、教養があって、愛情深い親か、酒飲みで子供をなぐる親か、貧乏でも温かく優しい親か、つまり出たとこ勝負です。
今誰かに「幸福ですか」と訊かれたらどう答えますか。「おおむね幸せだと思うが、日による」、「寂しくて、悲しくて、心配で仕方がない」、「病気で苦しい、痛い、何故生きていかなくてはいけないのか分からない、死んだ方が楽なのに」、「大好きな人と愛し合って結婚できて、とても幸せ」等々。
さて、以上の答には共通点があります。幸不幸が条件付きだという点です。永年生きて来て、大勢の人と巡り合って観察してきましたが、無条件に幸せな人にはほとんど会ったことはありません。条件が変わればすぐに幸福から不幸のどん底へと落ちる可能性を持って人はその日その日を生きています。また、不幸なのは人間だけです。他の動物は感情はありますが、その時々を生きているだけなので、将来を心配したり、現況を嘆いて何故不運なのか、どうして自分はこんな目にばかり会うのだろうかとは考えません。神様を恨んだりもしません。そういう言葉を持たないせいだからですが、人間は言葉を持っているので、やっかいです。そこで質問。
問:何故不幸なのか
不幸でなければ幸福なのかだろうか?多分違います、やはり不幸になる潜在性があるからです。たとえば、去年の今頃誰が「コロナウイルス禍」を予測していたでしょうか。
答:快楽を求めるから
この事実に気づいている人は少ないです。快楽と苦悩とを二つに分けて一方を求め、もう一方を避けるからなのですが、何の意味かすぐには分かりにくいかもしれません。どんなに恵まれた環境に生まれた人でも苦悩は決して避けられないという現実的体験をいくらしてもそれから学べないからです。
苦悩と快楽の二つに一つの間で囚われの身となっているのが、
地 獄
地(土と也)なのです。答は十と一(トヒ→問)也と書いてあります。土はヒジとも読むので、秘字、字に隠されているとも教えてくれています。
実は、問えば答が来るという法則があるのです。答は問と一対でコインの裏表の関係にあります。非常に信じがたいことでしょうが、私の経験からそう言えるのです。
獄という字を見ると、獣と犬の間に言が挟まっていて身動きができない形をしています。言を使わないと問えないので答も得られないと字が教えているのです。犬は動物でなく、大の一点、つまり大宇宙の一点(自己も点)という存在。ワンネスの一部という意味です。これは長くなるのでここでは触れません。
問えば必ず答が得られることをほとんどの人は知りません。大自然の法則なのに。
答は来るのに、それが答えだと気がつかないからです。自分にとって都合が悪い、関係ない、当てはまらない等の理由で無意識的にあるいは意識的に無視するからです。
秘(旧字は祕)は分解すると、示すと必ずとなる。字の教えでは、何事も隠されてはいない、問えば必ずそこに示されているのだ、となっています。
字分けでなくとも、ダウジングにはいろいろな手法がありますが、訊けば答が来るので、これによっても、なるほどと納得できます。チャネリングも同じです。訊けば答えてもらえます。喩えていえば、意識という共通の海のような、図書館のような情報の場から必要な情報を取り出せるのです。
始めに快と不快があった。生まれたては二種類の感覚しかない
赤ちゃんは快いなら、笑顔。ご機嫌さん。
快眠、快便、痛み無し。不安無し。
不愉快なら、泣き叫ぶ。
この時は生理的にも辛い状態。力いっぱい叫びながら息むとヘルニアにもなる。汗をどっとかき、心臓もドキドキ。どうして良いか分からないのでフラストレーションがたまり、対処してくれない親に怒りが生まれる。続くと不安感が出る。パニック症状。
こうして快・不快を基準に、日々体験した様々な刺激に伴う感情を無意識に分類し、最初の二つに加えてどんどん項目が増えて行く。成長の過程を見ましょう。
第一段階、非言語期:悲しい、寂しい、不安、怖い、嬉しい、ひもじい、痛い、冷たい、温かい、美味しい、不味い等、生命を脅かすかそうでないかの分類。自己防衛本能の発達。言葉にして表現して解消できないためにトラウマになる。
第二段階、発語期~言語力獲得期:第一段階では漠然としていた感情に名前がついてくる。悲しみ、苦しみ、怒り、苛立ち、不安、喜び、期待、失望、恨み、満足、不満。感情を表現する対象(親や周囲の人々)の反応によって、様々な感情に善悪の区別が出来る。良い子ね。悪い子。静かにしなさい、うるさいわね。まあおとなしい子ね。
ここで分離化が出来上がる。環境による価値観の形成期
これがこの後一生ついて回る!!!
こうして快・不快を基準に、日々体験した様々な刺激に伴う感情を無意識に分類し、最初の二つに加えてどんどん項目が増えて行く。そうしてあなたという成人が出来上がってきたわけです。受け身の現象体なのですから、今のあなたがそういう人なのは仕方がなかったと言えますが、人生街道を歩む途上で多くの選択をしてきたと思います。そして失敗や挫折や、「やったー!」うまくいった心躍る体験もしたでしょう。でも長くは続かなかったはずです。次々にやってくる不都合な問題があるので、また選択・対処が必要です。去年の今頃「コロナウイルス禍」を誰が予測していたでしょうか。
ひとつの実際に役立つ方法があります。
1 カッコに入っている枕詞を外に出してみる
(私にとって)不都合、良い人、悪い人、損、等々
カッコ内を取ると、いろいろなことが見えてくる
大転換!
ゼロサムゲームが人間社会の構造。快楽というパイを大勢が求め、奪い合い、闘い、傷つき、絶望し、それでも気づかない。
2 (私)という主語を外してみる
例:私の家→家 私の子供→子供等
すると途端にベクトルが変わります。私の子供なら一番の成績、競争で一番強い→自慢の種→ここで、主語無しの単なる子供なら誰が勝っても気分は変わらない。
-
- 全体の中における自分の立ち位置が見えてくる
- 自己中心から他者への思い遣りへと二つの視点ができる
- ベクトルが「取り込み」から「分かち合い」へと変わる
- つまり、エネルギーの求心性から遠心性へのベクトル変換(開放的・発展的)
どうしたら幸せになれるのか?から、どうしたら周囲の人たちが、社会が、地球が少しでも楽しく、美しく、平和になるお役に立てるのかに変換。
この時快楽は問題外。一生懸命何かの作業をしていると楽か辛いかは二の次になるから。視点が変わったら重要ではないことが分かって、地獄から解放される。退屈という苦痛からも解放される。少し満足というものの解釈が変わってくる。
3 不快感を観察する → 偏桃体活動が優先の状態から前頭葉の活動に切り替わる
先ほど不幸なのは人間だけといいましたが、人間社会にだけ見られる苦悩の原因は持てる者とそうでない者との格差だと思います。集団になると革命や戦争が引き起こされます。支配の構造というものを考えて見ましょう。満ち足りて満足な人以外は何かが欲しいのにそれが無いという欲求不満状態を不幸だと思ってしまいます。これは実は、欲望の創出によって不要なものを貴重と思わされるという手法が何万年間も使われ、ピラミッド型の社会構造が確立、維持されてきたのです。ダイアモンドシンジケートの例をとりますと、年間放出量を制限して高価格を維持するということをしています。貴重品というものの多くは生死に関係ないもので、他の動物にとっては意味のないものです。品物だけではなく、名誉や名声もそうです。
支配の構造は、何かが足りないので不満、不公平、不幸せな人々を作り、わずかな「ご褒美」で人々の自由を奪い、時間を奪い、ごく少数の人だけが贅沢をするというもの。それに気づけばすぐに満ち足りて心が清々しくなる。
身無一物福寿無尽蔵:最小限度の消費によって最大限の幸福が得られる(太母)
それ自体が褒賞なので、他者の称賛は二義的になるので他人の目が苦にならなくなります。肩の荷がドサッと落ちて清々しい状態を味わえると思います。ベクトルは一瞬にして変わるのです。これは体験してみる価値があります。
もう一つ、聞いてみるとびっくりする考え方があります。私の師、小田野先生は「人として生まれて来たので、その使命を果たすために一生懸命苦労を稼いで生きている」とおっしゃっていました。「はあ?」と最初は何のことかさっぱり分かりませんでした。
絶対の愛の光に包まれて至福の体験をした人たちを何人か知っていますが、比類なきものという表現をしていました。それを知るまでは「必ず苦悩はついてまわる」ということなのだそうです。
2020.9.17