長年に渡り、地球の代弁者を自称している母親(霊鷲太母)の哀しみを見ながらどうしてよいか、私に何が出来るのかと悩みました。悩みから逃れる為の様々な逃避行為もしてきました。
光透波理論を読んでもそれだけで、私にとっては具体的に何をしたら良いのか明らかな答えは出ませんでした。理論に不備があるのではなく、自分の理解力の浅さと実践の足りなさが原因です。どのくらい浅いかということについは後程説明します。ここで言う実践とは「理解への鍵となる字分け」のことを指します。
人間という思考力を頂いて生み出されてきた私達が「理解していれば」それが宇宙という「場」全体に影響を与えるということ、つまり「人という、言葉を操り考える能力を与えられた存在としての責務を理解して行くという行動」で人類社会が招いた数々の災害と残虐行為等は糺されて行くのか?現在の地球の状況を見ていると「果たして間に合うのか?」という疑問と焦燥です。
実は糺されて行くのですが、それにはもっともっと多くの人が理解し、真の宇宙とはどういうものなのかを理解して行くことが必要なのです。「変化を現象させるうねり」を起こすに足る人数です。
小田野早秧先生を始め、アナスタシアによる貴重な教え、霊鷲太母が遺していってくれた「舟を岸につなぎなさい」と「仏眼」、これらは自分にとっては貴重であり、個人的には「心の断捨離」もほぼ終了することが出来ました。でもまだ足りないものがたくさんあるのです。
宇宙の、いや真空の、無というゼロの「場」の構造と働きを理解するには追及が足りなかったのです。今小田野先生の理論を学んだ人々でさえ地球環境の酷さの影響を受け、肉体的に弱っています。縁あって治療をさせて頂きながら、そこで又学ばせられました。理解を深めて行くのには「命の本質」を突き止めて行かなければならないと、病に指摘されているのです。今全世界の人々の大多数が「病気」です。厳しい指摘を受けているわけです。人は「気息奄々」にならないと行動を改めることをしない癖があります。
突き付けられた課題はとてつもなく大きなものです。人類全体の「気づきとそれによって可能となるあらゆる生物に対する愛他心の確立」です。あえて「開眼」あるいは「悟り」、はたまた「アセンション」とは言いません。そんな謂わば、「絵にかいた餅」を追い求めて苦闘することは必要かどうかさえ分かりません。また効果的なのかどうかも分かりません。何故ならそれを実現した人の数の少なさです。私としては「開眼云々」という状態は行動の結果であって、それが起きるか起きないかは自分で決められることではないのだと解しています。今まで見えなかったもの、明らかでなかったものを理解するには踏まなければならない道程というものがあります。カンニングは利かないのです。道理を理解することなく、何か奇跡的な「開眼」という結果を得ようとしてもそれは起きないということは既に見て来ています。
要は、「自我の消滅」を目的(本末転倒です)としないで、「自我意識」を持ったままで、それでもなおかつ具体的に何をすれば良いか、何が必要か、何が必要かということを明確にした指針があればそれを伝えて行くという仕事の一端は担えます。自分に授けられた範囲での才能を無駄にすることなく活用することで。
その答の一つ、いやもっと幾つかありますが、それを明確に、分かりやすい表現で示してくださっている本に最近出会いました。
斎藤幸平氏の著書『人新世の「資本論」』です。現在の、いやもっと昔から続けられてきたのですが、資本主義という経済機構が必然的にもたらす地球全体にわたる「気候変動」の危機に大きな焦点が当てられています。今、気候変動を否定する人はいないでしょう。実際に誰もが被害を受けているからです。夏に冷房が無くていられますか?自分でなくとも知っている人達が洪水や台風の被害にあっていませんか?干ばつと洪水と農地の汚染よる農作物の減少で、新鮮で美味しい食品の入手に苦労していませんか?他にも貧富の差による圧倒的大多数の人達の極度の貧困と飢えや、過労死するほど働いても楽にならない生活を目の当たりにしていませんか?
アナスタシアの言うところの「人類滅亡につながるテクノクラートの世界」、『舟を岸につなぎなさい』で16の議題として提示されている、いくつかもここに挙げておきたいと思います。議題に対する答えがこの本にあるからです。以下の三項目です。
一 文明が大車輪で発展すれば、災害も大車輪で大発展することに目を留めなさい。なぜか?
九 人類の苦しみの第一因は、要不要の算定を無視した物品乱造であり、悩みの最大因は、乱造せざるを得ない経済機構にある。ということについてと、その重苦から脱する方法について
十 物品乱造の結果、乱費となり、これが人類と他の万物との関係をどのようにしているかについて
この本に全ての答がある訳ではありません。経済学的見地に立って、理解すると、それだけでも地球蘇生の一端を担う一員となるかもしれません。斎藤さんは3.5%効果と呼んでいます。人類の3.5%が「そうか、そうか、そうなんだ」と分かったら、「起こってくる変化がある」のだと言っていらっしゃいますが、私もその意味が他のいくつかの教えと照らし合わせて納得できます。
後は光透波理論で示されている命の本質に対する理解を深めて行くという行動が、それを理解できる日本人と日本語を使って生きている人々に課せられている責務だとお伝えしたいと思います。人類の何パーセントかは分かりませんが、日本人の何パーセントかは理解しないと「変化のうねり」は起きないと思っています。光透波理論を学んでいない人たちにとっては斎藤さんの本が背中をどんと押してくださっていると思い、感謝しています。
以下は字分けです。
2021年8月に三人の知人が病気になりました。
人が肉体を持たされて(個として)生み出されて来た(子)此処(茲)、現世という「場」は肉体があるが故に、生きる為に戦い、切磋琢磨し、しかし反対に家族を持って愛と友愛を味わい、学んでは理解し、更なる試練や不都合を乗越える為に知恵を絞って行く、そういうところです。真言は少なく虚言の多い人類社会で、個人として孤独に耐えながら、あまりの辛さに愛を求め、騙され、利用され、「何故生まれて来たのだろう?」と悩み苦しみます。命の實親である宇宙親の元にUターンするには此処(茲HEREヒヤ日/時 也)という場にいる間に学ばなければ、親の意図が成就しません。叡智にもいろいろありますが、宇宙親の叡智は全知であって、普く負っている、つまり欠損欠落のない叡智です。でも誰もがあらゆる答を得ることはできないのです。降りて来た「場」の規制と限界内で生きる過程で突き付けられた難問の「答」を得るために「問う」ということをすることが課題なのです。「問えば答は頂ける」のはいつもいつものことで、体験ずみです。でも頂ける答もどれほどの名答かというのはその人の理解力に制限されてしまいます。練習、鍛錬を積むことで限界は広がりますが、それでも終わりなき道ではあります。何故なら、至高の答(T)の透明度、明快度はあまりにも深く、自我意識を抱えて生きている人の理解がはるかに及びません。それぞれの限界内で理解できる範囲の答です。これを積み重ねて行くのが、8方向にリカヒ(理解)のヒカリ(光)、即ち波紋のように拡散して行く知恵(波智)、を放って行く影響力の大きさに正比例して行くと捉えています。
命の場でどれだけ「イノチ意能智」というものの本質を理解しているかが命の健康度に響いて行くのではないかと思います。病は「愛の鞭」です。「無知で真の叡智という愛」は受けられません、実は受けているのですが、それに気づけないのです。無知とは知識が無いという意味ではなく、不断に平等に与えられている叡智を拒絶している状態を言います。壁を作ってしまっている状態の人のことを指します。以前書いた記事の中の表現ですが、「バカの壁」です。全ての現象体は人間も含め動植物も平等に親の愛を受けています。ただ人間はそれを認識できないのです。たまに認識しても、「自分は賢い、人より優れている」と自負した途端に真の叡智との間に壁が出来てしまうのです。
これは自分でも毎日確認して戒めにしてゆくつもりです。
2021.08.20