猫の神様

一昨年くらい前からどこかの猫が家にしょっちゅう来るようになりました。大きな茶トラで、体の大きさに比例してかなりの量の糞をわが家の庭の土の上にする習慣がついてしまいました。どこの猫かも分からないし、仕方なく糞の始末をしていました。玄関わきのベンチがお気に入りの場所で、悠然とそこで日向ぼっこしているのをよく見かけました。それも仕方ないと思って我慢。脅かしてもその時だけ逃げて、また戻ってくるからです。

しかしある時にベンチの上に嘔吐したものが飛び散っているのを見かけ、近寄ると周囲の壁や、タイルの床にも飛び散っていて、乾いてしまっていたので、洗い流しに手間がかかり、さすがにもう嫌だと思いました。

それから数日後に散歩で近くの江ノ島に行ったおり、神社の掲示板に、「私達を連れ帰らないでください。野良ですが、島の人たちが世話をしてくれているのです」と猫の絵入りのポスターが目に入りました。それで、江ノ島には「猫神社」があるのを思い出し、フト(フト、というのはインスピレーションが入って来たしるしです)、猫の神様にお願いしたら良いかもしれないと気づきました。

犬猫撃退剤など使いたくないので、「家に猫が来ないようにお願いできますでしょうか?」とわが家の情景と猫の姿をイメージしながら訊いてみました。「はい」という返事が来たように感じたので、お礼を言って、帰宅。

それから数か月になりますが、一度もその猫を見かけなくなり、糞もまったくされていません。「猫の神様」の霊験あらたかでした。

あらゆる生き物にはその種族の元締めのような、いうなれば知恵ある意識があるというふうに、私は受け止めています。動物園で寝ている夜行動物を見たいので、「コアラの神様」、「ワラビーの神様」、その他もろもろの種族の神様にお願いしたところ、どの動物も寝床から這い出て来て、写真を撮らせてくれました。終わるとまたサッサとねぐらに戻って寝てしまうので、案内係の女性がびっくりしていました。

 

では人間はどうでしょうか。人間の場合は「人類の集合意識」という表現が分かりやすいかもしれません。知恵というものは形がなく、見えも触りもできません。どこかに在るとか場所もありません。ですが、その集合が有るというふうに思ってください。そう思えばその人の意識の中で「人類の意識の集合」という位置が座を占めます。一旦座を占めることでアクセスする焦点が出来ます。そして「つながる」わけです。いきなりつながるかどうかは私にも保証はできませんが、少なくとも基盤はできたので、あとは信念と練習が功を奏するでしょう。

存在とはそれに付けられた名称で、名称(コトバです)が存在を確立するのです。名前が無いものを想像することはできません。想像できれば、ある時ある状態に達したら創造ができ、現象を起こし、願った成果も出てくるという仕組みがあるのに気づいてくださると、きっと楽しい体験ができることでしょう。 

以前投稿したものですが、内容を捕捉していると思います。

「バカの壁」を越えて見つけたこと

2021.03.09

 

 

 

近道はたいてい遠回り

数日前に急に微熱、悪寒、軽い頭痛、食欲不振になった。この場合はもしかしたらウイルス?とパニックになる人もいるかも。でも私は平気。「あら、風邪だわ」となり、太母さんの言葉を思い出しました。

風邪は万病を掃う玉箒(たまぼうき)

何か不自然なこと、体が嫌がることをし続けると、赤信号として前述の症状がでて無視ができない。仕方がないから対処することになります。医者に診てもらうと二つに一つの選択。「栄養つけてゆっくり休んで治るまで無理しないように」、あるいは「注射しましょう。その後この薬を飲んで」となります。前者は時間がかかる方法。後者はすぐに仕事にもどらなければならない人用だと思います。私はどちらもしないことにしています。専門家は知っていますが、注射で風邪は治りません。症状が軽くなるだけです。でも治っていないのでまた薬が必要になり、副作用と言うおまけもついてきます。

風邪の原因のトップは「過食、偏食」で次が様々な生活習慣、精神的、肉体的疲労等だというのが太母さんの見解で、すぐに、「断食しなさい」となります。でもそこまでしなくとも少なくとも小食にして、胃腸をふくむ五臓六腑に休暇をあげるということにしています。この中でとても重要なのは、時間をかけるということだと思います。風邪をひくと引き始めから終わるまで大体一週間とちょっとかかると言われています。医者も人生経験豊かな年寄り達も皆そう言っていました。

さて、今日で4日目。くしゃみ、鼻水、鼻づまりは大分収まって、胃も調子よく、昼に食べたものがすぐに消化されました。ダウジングであと何日?と訊くとあと3日と言われました。「やっぱり7日間かかるのか、速くならないかな」と生来せっかちな私は訊きました。

答は「いいえ」でした。原因は食事会が続いて飲酒が過ぎたことのようで、ダウジングでしっかり出ました。一週間禁酒の決意。普通は当たり前なのでしょうが、私には決意。

ここには大切な教えが含まれていると思います。人生とはプロセスするということです。生まれてから死ぬまでの長くても100年くらい。生きるというプロセスです。経験を重ねて行きながら、悲喜こもごもの感情を味わいます。良いことばかりは続かないのは皆さまご経験済みと思います。嫌なこと、悲しいことは早く終わって欲しいというのが人情ですが、これもそうはなりません。

愛する人が亡くなったり、好きな人と別れたりすると、友達が大丈夫かと心配して訊いてくれます。それに対し英語では、「I’m prosessing今プロセス中なの」という答えが一般的です。一挙に哀悼や惜別の苦しみは解消しないので、それを味わいながらプロセスするという意味です。日本では「親の喪は13ケ月」と言います。一年ではちょっと足りないほどの喪失感だという経験的な言葉なのでしょう。私も三回家族を失い、やはり一年などでは悲嘆は消えませんでした。今でも思い出せは悲しいし、淋しいですが、痛みはもうあまりありません。三人目の家族の喪中では心肺機能が低下する程の打撃で、苦し紛れに色々とバカなことをしました。飲酒の増加です。これで心臓の不具合に加えて内臓の疲れが加わり年に3回くらい風邪をひきました。やれやれ。

このプロセスするということが出来ないと重大な精神的障害が出ます。PTSD(Post Traumatic Stress Disorder :心的外傷後ストレス障害)です。まず苦悩と悲嘆には向き合わないとプロセスは進みません。早く治って立ち直るうまい方法もあまりないようです。

人間という生き物には前頭葉があって、大きな海馬もあって、たくさんの記憶の蓄積が出来るので、その意義を追求したくなるやっかいな性癖を持っています。想像力がたくましいので、疑心暗鬼、不公平な扱いを受けている自分は神に見捨てられているのだなど、どうしても納得が行かない、気持ちの整理がつかない、ケジメがつかない気持ちが後を引きます。PTSDというのはケジメがつかないので先に進めない状態を言うそうです。「人生は絶対に辛い」という厳正なる事実と向き合うしかないのですから受け入れて対処するしかないということになります。

風邪をひいたことで色々考えて、「万病掃う玉箒」論の母を思い出しました。とても彼女らしい写真があったので、アップしました。

「バカの壁」を越えて見つけたこと

ミクロの決死圏―体の中を旅して見ました

人生は絶対に辛い

 

 

時間性能が全ての原因!驚きの見解

光透波理論を長年教えていらっしゃる八田光典さんが分かりやすく説明をして下さいました。PDFを添付します。
時間性能が何故原因なのか?

今年は丑です。 丑 → 二 + 刀 

二フ普を負っておられる刀(無上の力)こそウシ宇宙詞のことです。2021年からはTU(注。アルファベット20番目の文字はT、21はU)ツ通、通うと取れます。この丑という文字の意味に始めという意味があるそうです。またチュウと読むそうですから「中」と取ると内側であり、「宙」と取ると八行目の「ユ由」に「ウ」が加わると「宙」の字になります。(注。宙を分けると由とウになる)

「宙」から「ウ場」に至ると即「ユ由(誘、結、湧)」の大誘導が起こるのではないかと思います。

八田光典

 

2021年のご挨拶

2021年の干支は辛丑(カノト ウシ)

辛い(ツライ)と書いてカノトと読むのは不思議ですね。少し前に「人生は絶対に辛い」という記事を投稿しましたが、今年は辛い年になるのかなあ。いえいえ希望を持って「一」をプラスして幸せな丑になりたいですね。

一は絶対性をも意味しますが、具体的に私達に何が出来るかというと、国と国、宗教と宗教、人種や民族や理念の違いを乗り越えて、協調して、調和して、共存できるようにして行くという行動をとることではないかと思います。争いを止めるには心の中に巣くっているネガティブな思いをしっかり見つめて、消えてゆくのを見届けることだと思います。今年は「心の断捨離」に更に励んで行こうと思っております。

本年もよろしくお願いいたします。

続・気づきへの導き

この前の記事で体が教えてくれる気づきへの導きについて書きましたが、「視交叉」についてはお話ししませんでした。

これは続きでもあるし、違う観点からの考え方でもあるので、別の記事にしました。

悪循環という表現があります。ひとつ何かが悪くなると、次から次へと悪い事態が生じてくるということを経験していない人はないと思います。今回はこれを自分を例にとってお話しします。

私はコンピューターをほぼ毎日使います。一日2時間から数時間使います。その際にマウスとキーボード打ちをします。指と手首が疲れてこわ張ります。その疲れが肘に来ます。悪循環の始まりです。次に肘から肩に来ます。そして肩甲骨に来ます。肩甲骨の内側に膏肓というツボがありますが。これが深部の重要な部位につながっているのです。

「病膏肓に入る」という言葉がありますが、病がこの場所に入ると医者でも治療士でももう治すために打つ手がないという意味だそうです。どこか特定の内臓ではなく体の奥深い部分という意味だそうです。

さて、成人で肩こりという症状をお持ちでない人はあまりいないと思います。ひどくなければ柔軟体操や温灸、マッサージでほぐせますが、毎日の生活で肩が凝ることをしている人にはあまり効きません。焼け石に水です。

この膏肓の内「肓」は右側の肩甲骨の内側にありますが、ここを押すとひどく痛いです。ここから一体どこに影響があるのかを調べて行くと、三叉神経から眼へと繋がりました。そして「視交叉」と分かりました。これは文字通り「視る」対象が「交差」する場所です。私の場合ここが正常に働いていないことで眼精疲労もより悪化するそうです。そして「視野狭窄」の原因にもなっていると出ました。眼科検診で視野検査を受けると、視野が狭くなっていることから緑内障のリスクがあると言われ、それを理由に点眼薬を勧められます。まだ緑内障ではないし、眼圧もそれほど高くないし、視野も変化もしていないので、断っています。点眼薬を一年ほど使っていたのですが、変化がないのに嫌な気がして止めたのを、医師がなかなか納得してくれず、検査で悪い方へ変化があったら使うと約束させられました。何故嫌かというと、点眼後数分は眼を吸水性の高いもので押さえているようにと指示があったからです。これは点眼液が眼から鼻腔を経て喉に流れ込まないようにという意味です。つまり体内に流れ込んだら有害ということです。私が診ている限りの治療を受けている方々の多くが喉と消化器系の内臓のどこかの粘膜が糜爛しているという診断が出ているのですが、全員何らかの薬を服用しています。ダウジングで症状の原因を尋ねると、必ずと言って良いほど「薬害」が含まれます。

長々と回り道をしてすみません。本題に入ります。

視交叉の不具合は胃にも来ていました。三叉神経の不具合の原因ともなっていると出たからです。消化器系に影響を与える神経なので、膵臓の外分泌機能にも影響が出たということだそうです。ついでに骨も診てみました。頚椎に一か所、胸椎に一か所(これは胃の経絡でした)、腰椎に一か所ズレがあり、そこを治療しました。なんと腰痛の原因にもなっていたのです。

まさしく悪循環です。痛みに促されて、専門家に調べてもらって体の不具合のひとつだけを視て、そこを治すべく処置をしても体全体を視なければ根本的解消にはならないということが言いたいのです。ひとつ処置をしてもらっても痛みは他に出てきますので、また違う専門部門に行き、「たらい回し」が始まったら大変です。病院に通うことが主の生活になってしまいます。そしてどんどん薬の種類が増えて行きます。病や不具合の根本原因はいくつかあるでしょうが、非常に健康で、薬も全く飲んでいない健全な人がどういう生活スタイルをしているかを視て、自分が「大自然の法則にのっとった正しい道」からどれだけズレてしまっているかを理解して、できるかぎりの軌道修正をすることが賢い対処法だと思います。これを新しい薬の服用を始める前にやって欲しいです。処方薬は一度始めたら勝手には止めれません。そしてだんだんに増えて行く傾向にあります。薬害が他の症状を出してくるからです。体は「神の社―Temple」で身細胞は「大自然という智慧が創造した完全なる自治の完成体」だということを自然体で生きていた非常に健康な人から教えてもらったことがありました。

身細胞とお話しをして、細胞が嫌がることをしなかった人です。たとえば口に入れて舌が嫌がるものを食べないのはもちろんのこと、顔にも塗りませんし、髪を洗うのにも使いません。まず味わってみて使うかどうか決めるのですが、ほとんどの場合見ただけで分かるようでした。酸素が足りないと細胞が嫌がるので、風通しの良い服を着(当然化学繊維は着ません)、疲れたらゴロンと横になります。布団も要らないようで(毛穴からでる毒素を吸い込んだ布団は体が嫌がるそう)、毛布か布一枚を夏冬通してかけていました。味の濃いものは「元の食材の味が消えるから」と言って、大体は生か薄い塩味で食べていました。何かで味をつけて沢山食べると食べすぎが原因の病気になる、食べ物という大地の恵みを収奪することにもなるとのことでした。この人が「仏眼」を書きました。

その人が亡くなった命日の11月21日にこの記事の元になったメッセージが来ました。

2020.11.23記

 

 

 

 

 

ハッチ 小さな守護天使 

以前他のホームページに掲載されたお話ですが、五話全部をここで一気読みできます。お閑な折にどうぞ。

第一話

わたしの名前はハッチです。
わたしは天使です。

 天使の世界には人間の世界のような時計がないので、いつ生れたのかよくわかりません。
 ともかく最初の記憶としては、ふと気がついたら前に大きな羽をつけた存在が立っていてその周りにいろいろな色の光がありました。光の中心はまた他の存在のようなのですが、形といえる形はありません。
 
 その大きな羽をつけた存在は大天使というらしくて、大天使は新しく生れた小さなわたしにいろいろなことを教える係りのようです。

 大天使は体長とほぼ同じ位の大きな長い羽を持っています。それにくらべて生れたての小さい天使の羽は手の平くらいの大きさしかありません。まあ飛ぶのに別に羽は必要ないのでいいのですが。

 すぐに何人かの大天使が各カリキュラムを但当して、わたしと他にも生れたてらしい小さな天使たちの教育が行われます。それぞれに名前もついていてだれがだれか判るようになっているようです。私はハチスケルというのが正式な名前なのですが、クラスメイトからはハッチと呼ばれるようになりました。なんかそんな名前の虫が地上というもうひとつの世界にいてわたしのようにやはり小さな体で小さな羽をつけているのだそうです。大天使はみな正式名で呼ばれていますが、小さい天使はたいてい愛称で呼ばれます。わたしと対照的に体長が長いチョウスケルというクラスメイトはチョウスケという愛称で呼ばれ、長短コンビでよく一緒に遊びました。

 天使の教育過程を終え、天使三原則を守る誓いを立て、今後の行動の指針となる天使マニュアルをもらってみなそれぞれの持ち場へと出発です。

 私は人間の守護をする係りとなって、見習い天使として先輩の天使の監督のもとに地上世界に新しく生れた人間付きになりました。

 地上世界というのは形のあるものがだいたいいつも同じ形を続けているところで、有るものがすぐに違う形になったり透明になったりするもうひとつの世界にくらべると随分混み合っている感じがします。

 初めて守護天使の仕事をする場合はマニュアルだけではこころもとないので監督をする天使がついてきます。まあそれで助かりました。なにせ失敗の連続で、監督がいなかったらどうなっていたかわかりません。人間の平均からいっても寿命が比較的短い人だったので終始監督がついていてくれました。

 初めての守護天使業を終えると上級教育過程を受けることになります。実地研修から学んだことをしっかり把握するためのいろいろな補習研修があり、その後シミュレーションを受けて、合格すると見習いから正守護天使となって、監督なしで派遣されることになります。

 短い休暇をとった後、わたしは今度は単身で、前回と同じ日本という国の、生れる直前の女という性別の方の人間が出てくることになっている病院という所につきます。人間は女性の方の胎内で単細胞から数十兆の細胞をもった成熟体を小さくしたような形態になるまで育てられてから胎外に出ます。

 胎内のその子は私を見てニッコリとした感じに輝きました。胎児の間と生れてからしばらくは人間は天使が見えるのです。天使はこういう時に同じように輝きます。人間でいうなら歓びという情緒です。

 無事に生れてきたその子には真理奈(マ・リ・ナ)という名前がつけられます。両親は相川(アイカワ)という苗字をもっているので相川真理奈です。

 戦争というのがあった前回と違って人間界は平和時らしく、真理奈さんの周囲の大人たちは比較的情緒的に穏やかに感じます。小さな真理奈さんはあまり病気もせず育っていきます。元気があって大きな声で泣くので周りの大人は右往左往させられています。二度目なのであまりマニュアルと首っ引きせずに見守りができます。

 守っている相手が幼い間はその兒の母親同様天使もけっこう忙しいものです。尖ったものを口に入れようとしたり、高い位置から落ちそうになったり、熱いものに触れようとしたり、狭い場所に無理矢理入り込んで出れなくなったり・・・

 天使は人間の親の方が気をつけていることについては手出しせず、どうしても危ない時で、しかもその兒が運命的に怪我をすることになっている条件が無い場合で学びのための体験の範疇でもない時に細小の関与で守護します。

 初めての研修の時はこれでよく失敗します。このままだとみすみす怪我をするとわかっているのでつい先走りして助けてしまうのです。それで視ている相手が自分で学ぶ機会を先送りにされ、結局また同じようなことをして今度はもっと深刻な怪我をするということになるとひどくつらい思いをすることになります。

 根が親切な性質を持っているうえに守護をする役割なのに手を出してはいけないことが沢山あるのでけっこうストレスがたまります。
 こういう時はストレスを解消するためにレクリエーションをします。レクリエーション施設に行くのには友だちのチョウスケをよく誘います。

 クラスメイトだったチョウスケは今のところ守護の仕事が無いので工場で働いています。工場のまん中には大きな炉があって、透き通った明るいグリーンの光が中にあって、そこから虹色の光が出ています。チョウスケたちは次々と手にもった金平糖のようなデコボコのかたまりをその光の炉に入れていきます。かたまりは溶けて下の溝から外に流れ出ていくようになっています。わたしたちはそれを涙の川と呼んでいます。

 金平糖のようなかたまりは「悲しみ」で出来ていて、人間の眼には見えないけれど天使にはよく見えます。あんまりあちこちにゴロゴロあると邪魔な上に、固まり同士がくっつくとどんどん大きくなっていっておまけに増えるのです。それで、あまり増え過ぎないうちに片付けるのも天使の仕事なのです。

 工場からチョウスケと一緒に遊びに出かけます。

 施設に着いてまず目に入るのは沢山の天使が大形テレビのようなビュースクリーンをのぞきこんでいる所です。スクリーンは9分割とか16分割画面になっていてリアルタイムで救助が必要な状況が映し出されています。だれかが救助に出ると決めたら画面番号に対応するボタンを押します。すると画面に処理中のサインが点滅し、処理が済むと新画面に変わるしかけになっています。

 葉っぱの先っぽまで行ってしまって戻れないかたつむりやひっくり返ってばたばたしているカメや日なたのアスファルトの上に出てしまってもと来た道がわからないミミズのような人間以外の生き物のケースが一番多いのはしかたのないなりゆきでしょう。人間の場合は自由選択で生まれるという前提条件があるので自由をさまたげないかたちで見守らなければならないから『救助オーケー』のケース数が比較的少なくなるわけです。

 一度に4件づつのパック救助セットを2つもこなしてようやくスッとしたので仕事に戻ります

真里奈

わたしの名前は相川真理奈です。小学校の五年生です。

 いつもの時刻に家を出て門のかげで少し待っていると雅彦さんが通るのが見えた。
少し間をおいて外に出ていって「おはよう」って言いながら追いついた。雅彦さんも「おはよう」って言っているのにどんどん追いこして走ってしまう。
学校の門のところでふり向いたけど彼はまだ見えない。

 『今日もまた走ってしまった。並んで話をしながら歩こうって昨日決めたのにダメな真理奈』

 門のところでぐずぐずしてると彼が角を曲がって現れた。典子ちゃんが並んでいて何か楽しそうに話しながら歩いてくる。胸がズキッと痛んだ。二人に見つからないうちに急いで校舎に入ってしまう。

 一時間目は苦手の算数だ。さっぱり解らないのにじっと座っているのは嫌だけど、でも彼を見ていればすぐ終わるみたいな気がする。

 雅彦さんは算数ができてかっこいい。先生も他の生徒が解らないといつも彼をあてる。そしていつも黒板のところへ行ってスラスラ答を書く。書いている時も落ち着いていて歩き方も姿勢がよくてかっこいい。算数だけでなくて他の科目もみんなできる。学級委員だし、背も高いし、おとなっぽくて、とにかくズバぬけている。

 わたしの成績は中の中くらい。雅彦さんはたいてい48人中の1、2番みたい。私もとても5番以内は無理としてもせめて10番以内にはなりたいと思うけどいつも20番がせいぜい。

 頭も悪いし典子ちゃんみたいに美人じゃないし、淳子ちゃんみたいにスポーツ万能でハキハキしててめちゃくちゃ明るくないしとても雅彦さんみたいに完璧な人にふさわしくはないと思っているのに夢は彼にボーイフレンドになってもらいたいということ。彼は典子ちゃんか淳子ちゃんのどっちかが好きなんじゃないかと思う。どっちかとよく話をしている。そのたんびに胸がズキッとなっていたたまれなくなる。そういう時はいつもなるべく見えないところへ行ってしまうことにしている。

「相川さん」

 アッと思って見上げると彼が私の机の前に立っていた。

「このポスターなんだけど、この辺とこの辺に絵を描いてもらえないかと思って」

 私は絵は得意だ。習字はいまひとつだけど絵はいつも貼り出しになる。雅彦さんに頼まれた。いつもと違う胸のドキドキ。嬉しくって顔がくずれないように奥歯をかみしめて引き受ける。

 午後は頼まれた絵のことで授業がどうなっていたのか覚えていない。放課後残って彼と二人でポスターをつくるのだ。ホームルームの後みんながぞろぞろ教室を出ていくのを待っている間も気分はウキウキ。でも典子ちゃんがいる。

 『もしかして・・・』

 そのもしかしてだった。ガッカリしたと同時に少し雅彦さんがうらめしかった。

 『何で典子ちゃんが?』

 典子ちゃんは何でか知っているらしく、生徒がみんないなくなるとテキパキ机を並べ変えて、作業場を作っていく。雅彦さんが手にいっぱい絵の道具を持って教室に入ってきた。

「あれ、池内さん一人で用意しちゃったの?ごめん」

 一人でって、私は何するか聞いてなかったから、それで手伝おうと思ったらもう出来てしまっていたんだもの。何だかやる気が急にしぼんでしまった。二人は作業中もとっても楽しそうに話しをしている。真理奈も何か言わなければと思うのに何を言っていいのかちっともアイデアが浮かばない。

 『典子ちゃんって大っ嫌い。』

 真理奈さんは少し悲しいことがあって泣きながら眠ってしまいました。胸が痛んでいるのです。そっと胸に光を当てていたのですが、まだまだ痛みは退きません。
天使はこういう時のためにちょっとした小道具も用意しています。

春の朝の森の匂いと若葉の柔らかい黄緑の光と野生の黄水仙の香りの混ぜ合わせ。

冬の朝の白梅の上の雪と花びらの匂い。

夏の海の潮の香りとバニラアイスクリームの香りをほんのちょっぴり。

秋の午後の草原のコスモスと枯れ草の黄金色の匂い。

 こういう香りと光を混ぜ合わせてそれを小さなビンに詰めてとっておくのです。そして眠っている真理奈さんののどのあたりでビンの栓をぬきます。

 その夜真理奈は夏の海岸で麦ワラ帽子をかぶってバニラアイスクリームを食べ食べお父さんと手をつないで歩いている夢を見ました。お父さんの大きな手の中で真理奈の手はこちょこちょ動いて手の平をくすぐりました。そうするとお父さんは『こらっ』と言って抱き上げてくれるのです。

 『お母さんが泣いている。』

 夜中にお手洗いに起きた真理奈は母がまた泣いているのを聞いてしまった。
去年両親が離婚してからお母さんは夜よく泣く。真理奈にはよくわからないがお父さんが会社の女の人とウワキをしてその女の人がお母さんに会いに来たらしい。お母さんはものすごいショックを受けて、おばあちゃんが止めるのもきかずに断固離婚してしまったのだ。

 「おまえは許すということができないのかい?」おばあちゃんがお母さんに言っているのを真理奈は茶の間の外で立ち聞きしてしまったことがある。お母さんはケッペキ性で困るともおばあちゃんは言っていた。真理奈はお父さんもお母さんも好きなのでどっちの味方も出来ないでどうすることもできずただ悲しくてたまらなかった。

 朝いつものように雅彦さんが家の前を通るのを待っていないで学校に出かける。

 『もう知らない。雅彦のバカ』

 プンプンして石ころけとばしながら歩いていると後ろからワッと背中を叩かれた。

 「何怒ってんの?」

典子ちゃんだった。ぎくっとして、
「ちょっと家で・・・」としどろもどろ。彼女に弱味は見せられない。典子ちゃんは妙に人の気持ちに敏感で気をつけないと心を読まれてしまう。

 「あれ、雅彦さんは?」

 「さあね」言いながら典子ちゃんは真理奈と並んで歩いている。「別に彼の番人じゃないもん」

 いいなあ典子ちゃんは。真理奈もそういうふうに余裕があるといいのに。典子ちゃんておとなだな。くやしいけどうらやましかった。

 今日は写生に行く日。担任の大泉先生は体育の先生で二組の担任の井上先生が図画の先生なので写生は二組一緒に行うことになっている。

 元気一杯の大泉先生はいつもの白いブラウスに紺のキュロットスカートで先頭を行く。のんびりやの井上先生はしんがり。土手に白いのや青いのや小さな花をつけた草の生えている小川沿いに小高い丘に向かってゾロゾロ歩いていく。

 めだたないように横目で彼を見ながら、典子ちゃんも淳子ちゃんも一緒じゃないのでホッとして歩く。
 並ぼうかな。どうしようか迷っているうちに目的地に着いてしまう。われながら優柔不断なのに嫌気がさす。優柔不断なんてことばを知っているのは本を読むのが好きなせいらしい。おばあちゃんはことば使いに厳格な人で真理奈が間違うといつもきちんと訂正する。お父さんもことばはきちんとしている。すごく教養のあるところをおばあちゃんが気に入ってお母さんとお見合いさせたそうだ。

 でもお父さんは学校の成績は優秀だったけど家のまわりの仕事はからきしだっておばあちゃんは言っていた。お父さんに大工仕事を頼むとああでもないこうでもないって半日考えてその割りに大した仕上がりでもないなんて言っているのを聞いたことがある。家ではおばあちゃんが一番強い。

 写生はとても楽しい。畑のすみに古い小屋があるところを入れて描いていく。小屋の木の色あいがとても良いねって井上先生がほめてくれた。あっという間に時間がたってしまう。描いている間は雅彦さんのことも忘れてしまっていた。

第二話

青空に白い雲が浮いている下で真理奈さんがシャセイというのをしています。白い紙の上に様々な色のつけられる道具を使って形を描いたりそれに色をつけたりして絵というのを造るのです。真理奈さんは絵を描いているときはうんと輝いていてそれに専念するので守護天使としてはのんびりできる時です。それで雲を材料にいろいろ好きな形をつくって 空に浮かべて遊ぶことにしました。

 海に住んでいるイルカを2 頭つくりそれより少し小さいのを1頭尻尾の方に浮かべます。イルカは泳ぐように流れながら形を今度は鷲の形に変えていきます。他の子供の守護天使たちもだいたいのんびりとそれぞれの遊びをしています。仕事中なので天使同士は必要ないかぎり接触はしません。みなそれぞれの相手を守護する責任を最優先にするからです。シャセイが終わって子供たちが道具を片付けてまた列をつくり歩き始めました。転んだり薮の鋭い草木で怪我をしないように子供が慎重に行動できるように見守りながら天使たちもついていきます。

今日は早く下校して夕食をつくる日だ。お母さんが働くようになってから平日の料理はおばあちゃんの係りになった。真理奈もよく手伝う。得意のタマゴカレーをつくることにした。おばあちゃんは真理奈の好きな蒸しパンを作っている。

 「お嫁に行ってから恥をかかないようにちゃんと家事ができなければいけない」っていうのが口癖のおばあちゃんの家事教育はけっこう厳しい。でも裏庭の菜園の手入れや掃除は真理奈がさぼっても大抵大目にみてくれる。

 カレーができて食卓に食器をならべるとお母さんが帰ってくるまでは自由時間だ。部屋にいって絵を描くことにした。イラスト集を入れる紙挟みから白いのを1 枚取り出す。紙挟みに入っている最近のイラストは雅彦さん入りが多い。真理奈はたいていウェデイングドレスを着ている。外国の雑誌や写真のきれいな庭や教会の切り抜きもとっておいてそれを参考に背景もきちんと描く。雅彦さんは白いモーニングも似合いそうだけど紋付と袴も似合いそう。でも真理奈が打ち掛けはいやなので今日の絵もやっぱりドレスにする。教会は小さいのにする。馬車は馬が難しいので省いた。花束のデザインを考えているとお母さんの呼ぶ声が聞こえてきたので階下に行く。食事時は家族がちゃんとそろってその日のできごとを話し合う大切な時間なのですぐに行かないといけないことになっている。

 『お母さん何だか元気がない』

 今日のカレーは我ながらうまくできたと思うのにお母さんはあんまり食べないし、おばあちゃんの話もよく聞いてないみたいだ。こういう時は早めに食事をすませておばあちゃんとお母さんを二人にすることにしている。お母さんが沈んでいると真理奈の胸も少し痛くなる。お父さんがいなくなってからよくこういうことがある。ごちそうさまを言ってからそっと自分の部屋に行く。

『お母さんが元気になりますように、それからおばあちゃんが元気で長生きしますように』ってお祈りしてから本を読むことにする。お願いが二つもあるので今日は雅彦さんのことを頼むのは遠慮した。雅彦さん関係のことを頼む時はおばあちゃんを省く。おばあちゃんは元気なのでよく省く。まだ読んでない本が一冊もなかったので前に読んだのでよく覚えてなさそうなのを探してふとんに入ってスタンドを点ける。

 真理奈さんの胸の辺の光がもやもやと少し不透明だったのが本を読んでいるうちに澄んできたので見張り番を小さい妖精に頼んでチョウスケのところに行きます。チョウスケがこの頃よく参加しているワークショップにつき合うことにします。チョウスケはどうやら守護天使ではない方面に行くことにしたらしいのですが、勉強は楽しいので進路は違ってもよく同じ会にでます。
 会場にはもう沢山の天使たちが来ています。羽の小さい見習い天使の列に連なります。天使には階級があって何層にもなっていますが、こういう勉強会に参加するのは見習い天使と平の天使です。たいてい大天使が教官を務めます。大天使たちはそのまた上層部の天使から指示を受けるのですが、わたしたちはめったに大天使より上層の天使と直接会うことはありません。

 テーマは暗くてよく見えない人間たちがよく聞こえない話を被守護者にしている場合に見聞きできるようになる方法と介入の限度についてです。暗くてよく見えない人間は天使には聞こえない話をよくするのですが、そういう話が被守護者に深い打撃を与える場合が多いのでその対策を学ぶのです。大天使級になるとどんな人間のことばも聞こえるようになっているそうですが小さい天使は嘘と呼ばれている人間のことばが全部聞こえるようになるためには訓練が必要なのです。なにしろ天使界にはそういうことばがないのですから。被守護者の成長を妨げるおそれのある介入は非常に慎重に行わなければならないので小さい天使の判断でできない場合はうんと上級の天使のそのまた上の方にお願いすることが勧められています。その方法というのも習います。何でもうんと上の方は人間の頭に電気を落としたりすることもあるらしいです。それは天使の役ではありません。

第三話

 図画の授業の後井上先生に残るように言われる。何かと思ったら、県の児童絵画コンクールに出品する気があるかどうかという話だった。これから描いたものでもいいし、既に描いてあったものでもいいという。後で決めることにした。

 放課後図書館で本を借りて帰る。帰ってから動物画の描き方を手本に馬を描いてみる。白馬に乗った雅彦さんが、木馬に乗った雅彦さんじゃ困る。動物を描くのは難しい。何頭も描いているうちに少しまともなのが描けた。百科事典の馬具の項から鞍や、足を乗せる器具の形を調べて、やっと彼がまともに馬に乗っている格好になった。かなり満足して、コンクールに出す絵の主題を何にしようか考えることにした。海の絵を描きたいと思った。お父さんと一緒に貝を拾ったり、アイスクリームを食べたりした海の絵だ。貝や浜辺に干してある魚とりの網も描こう。写生した海辺の風景を集めてあるのを出して見る。あまり上手でない。やっぱり写生に行かなければ。台所からお母さんが晩御飯を知らせる声が聞こえた。今日は元気のいい声だ。お母さんは機嫌がすぐ声に出る。元気な声だと私も気分が明るくなる。

 食卓にいつもより三品くらいおかずの皿が多い。杯も出ている。お客さんなのか。女所帯になってからお客さんが食事に来ることはめったになくなった。お父さんが居たころはよくお客さんが来て、おばあちゃんとお母さんはてんてこ舞いでご馳走を作ったものだ。私はお父さん用に別に作ってあったお酒の肴がどれも大抵大好きで、うらやましそうに見ていると、お父さんは「真理奈も食べるか?」と言って小さなお皿に少し分けてくれものだ。「この子は酒飲みになりそうだ」と言うのがお父さんの口癖だった。

 今日のお客さんはお母さんの弟だった。叔父さんはまだ独身で出版社に勤めている。本が大好きで、それが嵩じて出版社に勤めることになったらしい。真理奈の誕生日にはよく本を贈ってくれる。家ではとても買えないような立派な本で、百科全書も叔父さんのプレゼントだ。叔父さんは「注ぎ上手」なのだそうで、お母さんも何倍もおかわりしてお酒を飲んで、楽しそうに叔父さんの話を聞いている。叔父さんは物知りで話もとても面白い。お父さんとも仲が良かった。わいわい話をしながら食事をしていると楽しかった頃のことを思い出す。何故お父さんは出て行ってしまったのだろう?

 真理奈さんの家族がそろって、食物が乗った台を囲んでいる部屋全体は明るい黄色い光に満ちています。どの人もやはり輝いています。こういう時人間は楽しい幸せな気持ちを経験しているのだそうです。私たち天使もこういう光に包まれた人間を見るとやはり嬉しくて光が強く輝くのです。人間が沢山集まっている地域を全体的に見ると、このような光の強く輝いている部分と暗く翳った部分とがまだらになっています。球体のこの星全体を見ても、やはりまだらに光と影が交錯しています。影の部分からは金平糖のようにでこぼこした塊が沢山出てきます。例の、チョウスケが臨時に働いていた工場の緑色の光の炉で溶かすと涙になるものです。真理奈さんが輝いているので横目で見ているだけにして、チョウスケと声だけで話をします。チョウスケは今大天使ミカエルの助手になるべく見習中です。なんでも今世紀の後半はミカエルの仕事の分担が非常に多くなるために、その助手を多数養成する必要があるらしいのです。

 真理奈さんは今日は楽しそうな顔で眠っています。胸の辺りが一際強く虹色に輝いています。私もすっかりリラックスしてしまい、なんだか音楽を奏でたくなりました。好みの小さなハープをひとつ注文し、ついでに楽譜も頼みました。即興も楽しいですが、時にはクラシックを弾きたくなることもあります。腕の中にハープが現れ、目の前の空中に五本の線が出てきました。お玉じゃくしがダンスしながら行列で出てきてその五本線を通り抜けていきます。お玉じゃくしに沿って奏でていきますと、音は金色の珠の形になってはまたすぐに砕けて、細かな光の粒になって消えていきます。珠は様々な色の光を放って踊るように渦巻き流れていきます。音楽と共に様々な光の渦巻く模様が現出し、一時も停止することなくその形を変えていきます。音の描く光の絵を観ながら演奏していると他の天使が加わってきます。今日は始めに二種類の笛の音が、それからシンバルが加わりました。ジャムセッションは夜明け近くまで続き、終わり頃には楽器が十数種類にもなっていました。リラックスしている天使が多い日なのでしょう。

第四話

 体操の時間はドッジボール。こういう時は淳子ちゃんが断然かっこいい。真理奈はのろまなのでよくボールの直撃をくらう。今日は調子よくてうまくとれたので友子ちゃんにぶつける。友子ちゃんはお雛さまってあだ名がついている。何もかもが小さいからだ。小さい卵形の顔に小さい手、ぽっちゃりした手の甲にエクボがあるのがうらやましい。真理奈の手は大きくてゴツゴツしていて男みたいで好きじゃない。

 友子ちゃんがお腹を抱えてうずくまってしまった。ボールが命中してしまったのだ。真理奈のバカ力のボールをかわしそこねたのだ。みんなが友子ちゃんに駆けよる。大泉先生がまん中にいた。ひざをついて友子ちゃんの脇に手を入れて抱えるようにして校舎に向かって歩いていく。友子ちゃんは顔色がまっ蒼だった。小さくて華奢な体なのでよけい痛々しい感じがする。真理奈もおろおろしてついていく。保健室の前で先生はみんなに「もういいから校庭に戻りなさい。堀内さん監督になってドッジボール続けて」と言ってから真理奈の顔を見て、「よかったら一緒に入って」と言ってくれた。

 早くあやまりたかったけれど、友子ちゃんがあんまり苦しそうでそれどころではないみたいなので、なるべく他の人の邪魔にならないように部屋のすみっこで小さくなっていた。胸がドキドキして頭の中で『どうしよう、どうしよう』って言っている自分の声がコダマしている。

 真理奈さんが緊急に援護を要する事態になっています。人間は自分がしたことが原因で他者に被害が及ぶと、後悔とか罪悪感と呼ばれている強い感情的反応をする場合がよくあります。こういう時によく起きる現象として、通常は身体全体を包んでいる光の繭(まゆ)が一部破れて、そこに黒い影のような光と反対の物が侵入し始めるのです。守護天使の役目はその繭の破れ目を光の絆創膏でふさぐことです。一箇所ふさいでもすぐに他の場所に穴が開くようなことが多く、真理奈さんを包んでいる繭も何度もふさぎました。次々に穴が開かないようにするためには胸の中心辺にグリーンないし金色の光を照射しながら作業します。

 やっと友子ちゃんの顔色が少し良くなって縮こまっていた体が伸びて仰向けに寝たので近くに寄って、「ごめんね」とあやまると、友子ちゃんが「ボールのせいじゃないの」って養護の先生の顔を見た。「そういう時は体操休んでもいいのよ」って言っているので解った。「じゃあここで気分がよくなるまで寝んでいらっしゃい」と大泉先生は立ち上がり、真理奈と校庭にもどる。やっとホッとしたけれどドッジボールする気にはなれない。体育の時間が終わって着替えをして教室に入っていくと先に教室に帰っていた生徒たちが友子ちゃんのことを話していた。男子生徒も友子ちゃんのことを聞いたらしくて中の一人が、「真理奈、気にすんなよ」って言ってくれた。

 友成(ともなり)健一君という子で家が近所なのでお母さん同士もつき合いがある。三年生の時に転校してきた健一君にまだ友達がいないので真理奈に友達になって欲しいと言ってお母さんに家に招待されたのが始まりで、健一君は時々家に遊びに来る。男子生徒は一人であまり女子の家に来たりしないものなのに健一君は平気で来る。それからこっちはそう思っていないのに向こうは勝手にこっちを友達第一号と思っているらしく、他の男子みたいに相川さんって呼ばないで気安そうに真理奈って呼ぶので困る。雅彦さんに健一君と一番仲良しだと誤解されたくない。でも健一君は一緒にいても緊張しないから時々遊んでいて楽しいと思うこともある。凧揚げや木登りや栗拾いに誘ってくれるとつい行ってしまう。

 ホームルームの時間に友子ちゃんが戻ってきた。先生が帰りにだれか送っていってあげて下さいと言うと真理奈より速く淳子ちゃんが手をあげてしまった。友子ちゃんの席に淳子ちゃんが行くと雅彦さんもサッとそこに行って、「荷物は僕が持つよ」とさっさとカバンや体操着や運動靴の入った袋を持ってしまう。真理奈の出る幕がない感じになっている。三人が行ってしまうのをぼーっとして立って見ていると、「真理奈ちゃん帰ろ」と典子ちゃんが背中にポンと手を当てて言った。どうしてか解らないけれど涙が出そうになった。

 帰る道で、真理奈が黙りこくって歩いていると、「友子ちゃんのことまだ気にしてるの?」って典子ちゃんが聞く。

 「えっ。ううん。あ~っと、うん。私が送って行きたかったのに。だって...」と、何て言っていいか解らないのでもごもご言っていると、典子ちゃんは下を向いたままで、

 「あのね。秘密教えてあげようか」って言う。

 「何?どんな秘密?」

 典子ちゃんは立ち止まって真理奈の顔を見て、「絶対に秘密よ。指切りよ」って言うので、指切りゲンマンする。典子ちゃんは顔を近寄せてきて耳元で小さな声で言った。

 「あのネ。田村(雅彦)君はネ。友子ちゃんが好きなのよ」

 「嘘!そんな。淳子ちゃんじゃないの。どうして知ってるの。違うでしょ。淳子ちゃんでも典子ちゃんでもないの?」

 ビックリ仰天してそう言いながら、真理奈もだんだん気がついてきた。そうかもしれない。いろいろと思い当たることがある。友子ちゃんがあんまり目立たない子なので、そういう様子を見ていてもつながらなかったのだ。そうか、そうだったのか。でもどうして? 今まではライバル意識を持っていた淳子ちゃんや、典子ちゃんが急に遠ざかって、代わりに背景にいたボッチみたいに小さい友子ちゃんがクローズアップされてきた。でも納得がいかない。クローズアップされてもやっぱりどこといって取り得のない友子ちゃんのイメージは変わらないからだ。何でなのだ。淳子ちゃんなら諦めがつくのに。友子ちゃんなんて、とすごく口惜しかった。

 真理奈さんの周囲の光が縞模様に渦巻いています。こういう時人間は重要な試練や苦悩に直面しているのですが、天使はすぐには介入できないのです。縞模様の渦が非常に激しく、しかも長期に渡っている場合で光の繭が大きく破れて修繕が間に合わないほどになる危険性がある際には最小限度での介入が許されています。この場合はそれほどではないので、ただ注意して見守るだけにしています。前回はこういう際に早期に介入し過ぎて監督に注意されました。

 学校から帰ってすぐに部屋に行って戸を閉めてしまう。何かに当たり散らしたい気分の時はおばあちゃんに会いたくない。 「やだ、やだ、やだあ。やだやだやだやだ」とおばあちゃんに聞こえないように小さい声で言いながら、ゲンコでクッションを叩いて足をバタバタ座布団に打ちつけた。しばらくして疲れてしまったので泣くことにした。階下へ夕食の手伝いに行くまであと一時間以上あるので四十分位泣いて、それから冷たい水で顔を冷やせばバレないと思う。天井を見ながら友子ちゃんの荷物を持った雅彦さんの姿を思い浮かべていたら涙がじわ~っと出てきた。目覚ましは四十分後にセットしてあるので大丈夫だ。

 真理奈さんの周囲の縞模様が消えたので、光の繭についた幾つかの小さな傷を野生の水仙の香りのする琥珀色をした光の薄布でふんわりと撫でます。小さな傷はすぐに消えましたが、繭全体光が弱々しいので薄布を掛けたままにしておきます。真理奈さんは眠ってしまいました。

第五話

 目覚ましの音でビックリして目が覚めた。朝かと思ったらまだ夕方だ。さっき泣いている間に眠ってしまったのだった。洗面所の鏡で顔を見たらそんなに赤くなっていない。ともかく顔を洗って台所へ行く。おばあちゃんが鍋の中のソースをかき回しているので、交替する。弱火で焦げつかないように煮詰めるような仕事は真理奈の役目だ。退屈なので片手に本を持って読みながらかき回してもいいと思うのに、おばあちゃんは不味くなるから駄目だと言う。食べるものはのの様のお恵みだから大事に感謝して扱わなければバチが当たる。本を読みながら片手間に扱っては失礼だと言うのだ。おばあちゃんは神さまのことをのの様と言う。ご飯粒一つでも捨てたら恐い目をして怒る。でも真理奈が嫌いな食べ物を残しても怒らないで自分で食べてくれ、代わりに好物をくれる。

 夕食後図書館で借りてきた本を読むことにした。アンデルセンの童話集で前に読んだのと違い、絵がほとんどない高学年向きの本だ。字が小さくてぎっしりいっぱいの本は読みでがあって好きだ。目次を見ると十二話収録されている。一話目の「みにくいあひるの子」を読む。次は「マッチ売りの少女」だが、前に絵本で読んだ時この話があんまりかわいそうで辛かったので読みとばすことにする。次の人魚姫の話もかわいそうだった記憶があるがよく憶えていないので読み始める。

 子供だったころから大分年月が過ぎて、もうお忘れになった人もあるでしょうから人魚姫のお話をかいつまんで申しますと、こういう内容です。

海の底にある王国の王様には六人のお姫様があって、そのうち六番目の姫はとりわけ聡明で、またこの上なく美しい声で歌をうたうことができました。姫たちはそれぞれ年が一歳ずつ離れていて、十五歳になると海の上に出ることが許されていました。姉たちが次々に海の上に出て帰ってきては異国の美しい風物の話をしてくれるのを聞いてはその日を待ち焦がれていた末の姫もとうとう十五歳になり、海の上に出てみると、船がいてその上にとても美しい若者がいました。ところが急に嵐になり、船が難破してしまいます。美しい若者は波に飲まれて溺れてしまいます。人魚姫は気を失っている若者を抱いて浜辺まで泳いでいき、そこに横たわらせると岩陰に隠れて見ています。浜辺に数人の娘が出て来て、そのうちでもとりわけ美しい若い娘が若者を見つけます。目を覚ました若者が最初に見たのは人魚姫ではなく、その娘だったのです。

 その若者が忘れられない姫はついに魔女の洞窟に行って、美しい声と引き換えに二本の脚をもらいます。一足歩く毎にナイフを突き刺されるほど痛い上、声もない人魚姫は若者、実は王子様だったのですが、その宮殿の浜辺で発見されて王子の傍近くで仕えることになります。王子は姫を妹のように可愛がってくれたのですが、恋をしていたのは浜辺で倒れていた時に命を助けてくれたと思っている美しい人間の娘だったのです。王子と結婚できれば人魚姫は本当の人間になることができるのです。でも行方も判らないその娘と結婚できない限りは独身でいると王子が言いますので、その間は人魚姫も傍いられます。王子が他の娘と結婚しない限り人魚姫は生きていられるのです。人魚姫は声がないので、海で王子を助けたのはその娘ではなく自分だと言うことができないのです。そのうちに王子は隣国の姫がその娘だったことを知ります。

 二人の婚礼の前夜、まだ陽が昇らないうちに王子の胸をナイフで刺して、その血を脚につけないと、人魚の姫は海の泡となって消え去ってしまうのです。人魚は人間と違って魂がないので、死んだら何も残らず、神様の御許に行くことすらできないのです。どうしても王子を殺すことができなかった人魚姫はせっかく五人の姉姫たちが美しい髪と引き換えに魔女からもらったナイフを海に捨ててしまい、夜明けの光とともに溶けた体が空気の泡となって、空に上っていきます。


 真理奈は読んでいる中においおいと泣いてしまいました。人魚姫がかわいそうだったからではありません。友子ちゃんに腹を立てて怒っていた自分の醜さが悲しくて、恥ずかしくて泣いてしまったのです。真理奈はもう決して今日の午後のように誰かを嫉んだり憎んだりするのはやめようと思いました。そして人魚姫のように、自分が泡のように消えてしまってもいいから愛する人の幸福を先に思うことができるような人になれるように努力しようと思いました。今すぐには無理だとしても。

 今日は真理奈さんにとってとても有意義な日でした。ひとりひとりの人間の一生という流れの作る円環には節目のような場所があって、そこでは事件が多発するのです。節目においての守護天使の役目は重大です。保護し過ぎては学習と成長の妨げになりますし、後々まで残る非常に深い傷になるような裂け目の修繕が上手くいかないとその人間の一生という円環の形全体がいびつになってしまうのです。円環の形がいびつになってしまうと、節目節目での学習がバランス良く行われず、ある方向にばかり偏ってしまいます。こういうゆがみがあまりにひどいとその人間は円環自体を壊してしまおうとしたりします。自分で自分を殺してしまうのです。いきなり崖から飛び降りて短期間に壊してしまう場合や、肉体の健全さを損なうようなことばかりして病気になって早死にしたりと、方法はいろいろあります。時には守護天使はそれを見ていなければなりません。円環が壊れるのを何もしないで見ていなければならない天使の多くはとても深い衝撃を受けます。天使には涙腺がないので涙を流して泣くことができませんが、それはそれは悲しい経験で、人間のように涙腺があったらさぞさめざめと泣くだろうと思います。

あとがき

 ずいぶん昔に「静流の部屋」というホームページに書いたものなのですが、あまり気負っていない文も気楽で良いかと思い、ブログに掲載することにしました。イラストは当時ホームページを作成してくださっていた鈴木敦子さんという方が自分で描いて挿入してくださっていて、素敵なので入れたままにしておきました。  
 今のこの混乱と天災続きの時世で読み返すと、のんびりした時代だったのだなあと思います。

2020.9.22
あれからかれこれ二十年も歳とった静流

日常における字分け

私達人間は言語を使って考えたり、文章を書いたり、他者の話や、書いた本を読むことができます。この機能を持っている為に、様々な情報が毎日入って来ます。テレビのニュース、新聞、雑誌、最近ではツイッターやファイスブック等の媒体経由でも毎日新しい情報が入って来ます。これらの他に、実は人間の作った媒体経由でなく、入ってくる情報があるのです。

ふと、思う
何かを見ていると、ある特定の事物だけが強く印象に残る
誰かが言っていることの中で、ある言葉だけに興味を持つ
夢を見て、その中で記憶に残っていることがある

これらが入ってきたら、それをお告げあるいはサインだと思って、字にして分けるということをするのが、光透波理論を学ぶ人の仕事です。この日は「課題」と入りました。題はここには書きませんが、「課」と課題のカナ読み「カダイ」を字分けに使います。

日付と時刻が情報の一つなので、この数字には、意味がある文字というものを当てて、それを参考に検証して行きます。そのプロセス中に様々な気づきや、思い出や、それにともなう感情的反応が記憶庫から出てきます。そして新たな気づきが起きます。

宇宙を貫いて遍く通っている(兌の意味)もの、つまり光透波は詞ですが、これを私たちはほとんど知らないのです。そして語という限定された範囲の中における理解力で使っています。語ですので、カタリ、騙り(嘘)、片理(完全でなく半端な理屈)で自分の思い込みや偏見を交えながらの考えを展開します。それで問題が解決するかというと、ほとんどしません。それで、偏見をなるべく交えずに文字を分けながら検証をして行くわけです。
ク(9時の9/54分の5+4=9)二重に9があるので、より注意を促され、空の工(知恵)が求められているので、語と詞の両方を使うことをします。語は概念、詞は天の真理を示しているコトバです。課せられた仕事を務め(6)として果たすことを怠っていたので、今ここで文を書いています。他にもいろいろ入ってきているのでそれをせっせと、頭を使って処理しています。こうしている間に素晴らしい情報が入って来ました。数字の持つ潜在能力と、宇宙の構造とそれを生成している仕組みに関する情報です。

やった~、と躍り上がるような興奮に体が生き生きと反応しています。心肺機能があがり、喜びが沸き上がります。正しい道を歩んでいる時にはこのような反応が起きて、まるで、小さな子供が大好きな親に褒められて、頭をなでてもらっているような感じです。それで二十数年経っても飽きたり、止めたくなったりせずにせっせと字分けをしているわけです。

この時の発見はまたいつかお話しします。
2020.6.26

5G-誤字から合字、悟自への変遷と転換

5は五次元の5でもあります。天鏡図では玉の行。アカサタの行で天が完成して、ヌ(奴=人間)が出てきた行です。人間の体は地球上では重力を持ち、重さというものを体験実感できるようになっています。この重力を物理ではアルファベットのGで表しています。

まず、人間として肉体の中に、いうなれば囚われて生まれてきたというスタート地点があります。嬰児は体に備わっている五感を体験しつつ、痛い、痒い、ひもじい、気持ち良い、寒い、温かいなど学んで行きます。周囲の物に目を止めると、「ナニ?」と好奇心が湧き、口に入れたり、握ったりして確かめようとします。多くの場合直接触感を使って確認して、学びます。

そしてだんだんに、触れると痛い、熱い、気持ち良いと学習。そして成長するに従い、学んできた多くの事柄に意味付けをして行き、概念を培います。

さて、五感ですが、初めはあくまでも重力下での体験に限られますので、抽象はまだ把握するのに時間がかかります。抽象は重力の影響下にはないもので、触ることも匂いを嗅ぐことも口に入れて味わうこともできません。

ヌ(人間)が見て、意味を理解することが出来、他の生物に出来ないものがあります。「字」です。これは抽象です。文化とは字の集合体である文の持つ情報保存機能を積み重ねて出来上がるものです。「文が化して」出来たと書いてあります。

さて、重力下でそれぞれが制限された状態で(舟や飛行機で世界中巡ってて暮らす人はほとんどいませんので)生育して行く人間は、それぞれが生まれ育った文化の中での制限され、多くの場合統治者の意図によって管理された情報を得て、偏った概念を育てて成長します。字には責任はありません。それを使って情報管理をしている人たちの責任です。でも誤った情報を字から得てしまうので、誤字と言えます。

字の本当の意味を探る方法は一つしかありません。漢字とカタカナという形とそれに付いている音それぞれの意味を探って行くというものです。その時に本当の「字」に合えるのです。五次元という重力を超越した次元、言い換えれば抽象の運び手という「字」の展開する世界に入ったのです。

何の為の「字」なのか?

それは人が真理を学ぶ為の道具として創造されたものだったのです。真の力は誤字(概念)からは出てきません。その真の力が発揮されないと人類は大量死し、多くの場合は苦しみと、解けない謎、「何故私たちはこんな酷い目に合わなければならないのか。自分はよしとしても、罪もない子供たちまでが何故?」という恨みを持ちながら苦しんで死ぬことになります。納得出来たら安らかに死ねるのですが、出来ないので恨みのエネルギーは残ります。これは目には見えない渦巻のように不幸が不幸を呼ぶという現象を生み出します。

この悪循環という状態を完全に払しょくしなければ天という大自然の叡智が「ヌ」を生み出した意図が成就されません。

「ヌ」は全知全能の創造のエネルギーを理解する能力を授けられて現象されてきた存在なのです。大自然の現象体である自分というものは何かを悟り(悟自)それを理解した時に初めて、人類社会をせん滅させまじき勢いで広がっている、致死的ウイルスを変換させる力を発揮できるのです。ウイルスはどんどん変異し、殺すことも、防御することも出来ない能力を持っています。その殺傷力に輪をかけているものが5Gなのです。二つが合わさって、より強く賢くなっています。

でもこの二つが悪者ではないのです。誤字の文化の害毒は、人間のエゴ、「我意=害」が生み出した、人間以外の生き物をすべて犠牲にして成り立った社会なのです。真のコトバ(光透波)の力は最小単位のエネルギー粒子に働きかけ、その集団の配列構造をも変化させる影響力を持っていると私は確信しています。フォトン(最小のエネルギー粒子)が人間の感情に反応して変化するという実験結果だって出ているのですから。

もうどうしようもない切羽詰まった状況に直面しないと人類は変われません。それがウイルスと5Gの存在理由だと私は思ってこの文を書いております。

続・脳は全自動にしてはいけない

最近になって所謂「物忘れ」、うっかりミスの現象が激しくなりました。
人と会う約束を忘れたのは、カレンダーを確認しなかったから。
眼鏡と携帯電話が見つからないのはしょっちゅうのことで、置き場所を決めないから。また、決めてもそこに置かないで、他の場所に、「無意識に」置いてしまうから。
銀行に記帳に行ったのに通帳がバッグに入っていない。買い物に行ったら財布に十分お金がはいっていない。出かける前に確認しなかったから。
切手の値段が上がり、追加の切手を買いに行った郵便局で、封書を投函し忘れた(何の為に行ったのさ)。
鍋でお湯を沸かしている最中に何かしていて鍋が空になって火が止まった(安全装置様々です)。
コートやズボンんのポケットにお金は勿論のこと、時計やスイカやホゴ紙が入ったまま(洗濯機にいれると紙屑だらけになる)。洗濯が終わったのに衣類がそのままで干してない。

落ち込んでいる場合ではない。対策を講じないと。
まず、その日にすることを朝全部書き出す。リストになる用事が片付き次第に消し込む。
片づけたものをリストアップする。どんなに些細なものでもちゃんと書く。ただ書くだけでなく、声に出して言う。

これはいい訳ではなく、説明の一つですが、一緒に暮らしていた家族が亡くなって一年が過ぎました。私より十数年年上でしたが、うっかりミスをしない人でした。その人にいかに頼りきりだったかを今更ながらに身に染みて感じています。独り暮らしという状況を実感しきれていなかったのだと思います。

昨年始めから数か月間、小田野早秧先生の『考える力』をはじめ、残りの三冊を再入力しながらさんざん読んだのに、把握していないということに気づきました。
いや、把握していたのに、定着していなかったのです。定着は繰り返しをしないと、加齢と共に脳細胞は劣化し続けていますので指の間から砂がこぼれ落ちるように記憶力は衰えて行きます。

ただし、ここが大事ですぞ!「自分は頭の働きが鈍化してきてるからしっかりしなければならない」と緊張していれば良いというものではないのだと八十歳の男性に教えられました。八十数歳で、完璧に近いほど頭の回転の速い、八方に気のつく友人が最近急に記憶があいまいになった現象を話したところ、そのことについての意見でした。

しっかりした性格で、気を抜かないから八方に気の回る人というものは急激にボケることがある。糸が切れたようなものだ。大事なことは緩急のつけ方だ。長年人を見てきたから言えるが、ぼーっとして抜けているようで、必要な時にだけ引き締まって行動するタイプの人のほうがむしろボケにくいようだ、と。「あんたは大丈夫だ」とつけ足されました。先ほどの家族の話ですが、窓際に座って外を眺めていることが多い人でした。「何を考えているの?」と聞くと、決まって、「何~んにも」と答えたものでした。「何も考えないなんてことがどうして出来るの?」と聞くと、「だって、簡単。何にも考えないだけだから」と。頭がちゃんと休息しているわけです。ちなみに先ほどの男性はその人の弟です。

確かに考える力は脳を活性化させますが、それだけではなかったのです。このことを、私と似た状態になっている方々にぜひお伝えしておきたいと思いこの記事を書いております。下の文はこの記事の内容に直接関係はないかもしれませんが、人間の頭脳の働きと、それを培う誠実さと、底に流れる人間愛とが社会構造を機能させているのだと思います。

南アフリカのある大学の門に貼ってあったメッセージです。

国家を滅ぼすのに原爆や長距離ミサイルは要らない。
教育の質を下げ、試験でカンニングを見過ごせば良いだけ。
そのようにして資格をとった; 
 医者によって患者は死んでしまう
 エンジニア等によって建物は倒壊する
 経済学者や会計士等によってお金はどこかに消えてしまう
 宗教家や哲学者によって人間愛は失われてしまう
 裁判官等によって正義を守る司法制度は無効となる

教育制度の崩壊とは国家の崩壊である

日本でも起きていますね。消えた年金記録事件や、何とか言う建築家が建てた高層ビルやマンションの倒壊事件を憶えていますか。

脳は全自動にしてはいけない

2020.1.7

2020年のご挨拶

ご訪問者の皆々様新年おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

昨年は大荒れの気候が原因で多くの災害が起きた年でしたね。災害の原因を作る能力のある人間ですが、反面その対応に際しての無力さもつくづく実感させられました。ふと、おもちゃを毀した子供は嘆くだけで直すことが出来ないのに似ていると思いました。子供は後先も行動の結果も考えずに突っ走りがちですが、それが今の大多数の人類の成長の段階なのでしょうか。まだ幼稚で大きな視点で物事を考えることが出来ないのだということを自覚できたら多くの災害が未然に防げるのではないかというふうに考えます。人間の中には賢い人たちもいるのですからその知恵をお借りして国の政策を決めたら良いのにと思います。決め手は経済優先主義を見直して、地球の健康回復を優先させることだと思います。たった一つ優先順位を変えるだけです。はなはだ単純ですが、単純が根幹にあり、枝葉の複雑な機構、構造はその根幹から出てきているということに気がつくと今までと違った結論が出てくると思います。

政財界のトップの人たちが勝手に決めていることをひっくり返すのは無理だから何もしないでいるという気持ちは分かりますが、出来ることはあります。地球を汚染する結果につながることをしないようにするという選択肢があります。何が出来るか、どういううまい方法があるかを調べてみると色々とあります。消費者が使わないものはだんだんに製造しなくなりますので、消極的に変化をもたらすことが出来ます。他にもいろいろと出来ることを考えて見てください。誰が、何を目的としてこういう政策が実施されてしまったのかを考える人たちが増えると変化が起きてくるものなのです。人の心と心はあるレベルで繋がっているからなのです。私達はみんな潜在的影響力を人類全体に及ぼすことができる能力を授けられて生まれて来ているのだということを知ってください。自分が持っている潜在能力を花開かせる方法は自然を味方につけることだと教えて下さった人がいます。その人は地球の代弁者として一生を地球蘇生に捧げた人でした。『仏眼』の著者です。影響力が大きな人というのはまず、幸せな人なのだということも知って欲しいです。大自然のバックアップがあると人生に支障がでなくなり、楽しく幸せになるとも教えて頂きました。少しずつでも出来ることをしていると何故か自分が好きになり、幸せ感が出てきます。ぜひ実験して見てください。

今年の干支は庚子(かのえね)ですね。
ネといってもネズミではなく、子と書きますので、子の正体は一体何かというお話をします。
四つの読み音を持っている字ですので、それぞれに字を当てると、ネ(音)コ(光)シ(詞)ス(数)となることは以前にもお話ししたかと思います。この四文字が宇宙のありとあらゆる存在と現象を生み出し、維持、管理しています。その字がたった二画の小さな字なのには驚くばかりです。複雑形[i]ではなく単純形が単純系どころか複雑系の最たる宇宙の全現象の根本要素を含み持っているのです。
考えて見ますと、人間の心の働きもそれと同様だと思います。単純に、食べる、子孫を作るという動物としての面と生命維持以外の面とが絡み合って複雑な行動パターンを作り出しています。例えば疑問の答を求める、遊ぶ、社会の称賛を求める、他者を支配する、傷つける、競争をする、芸術的創造活動をする、奉仕活動をする、などです。何が一番大切で、何が枝葉末節かをそれぞれ見直して行く年にしたいですね。

下の図は逆さの木、(サカキ・榊)、あるいは吊木(ツルキ・剣に通ず)という、光透波理論における宇宙の構造図です。上に根っこ(ネ・)があり、それを束ねた位置にがあります。これが母音で出来ている日本語で、完と幹は同音です。それから母が生んだ子供の音を主にした枝葉の言語があります。言と書きます。

 

2020年は人類にとっての二十歳(ハタチ)の成人式でなく波田智の誠人[ii](言+成)式の年になるように願っております。そろそろおもちゃを毀してばかりの幼児性から脱却しないとまたまた災害の年になってしまいそうです。

[i] 複雑系とは、相互に関連する複数の要因が合わさって全体としてなんらかの性質を見せる系であって、しかしその全体としての挙動は個々の要因や部分からは明らかでないようなものをいう。 これらは狭い範囲かつ短期の予測は経験的要素から不可能ではないが、その予測の裏付けをより基本的な法則に還元して理解するのは困難である。 ウィキペディア

[ii] 人間の本質は実は言(コトバ)によって成っているもので、言とは電磁場である宇宙の英智(波田智)そのものである。それに気づき、言の本質である公明正大で嘘偽りのない人として誠実に生きることを始めた人が誠人であると光透波理論は提唱している。