竜はDNA

竜という字を分けて見てみましょう。龍という字もありますが、竜はそれより古くからある古字だそうです。現在英語のDRAGONは竜と訳されています。

竜を分ける

音が開く(Lは開くという意味)と教えてくださっています。音は振動であり振動があらゆる物を作っていることは「理解という光」でも少し触れました。竜は神話や伝説上の生き物ですが、干支にもあるように私たちにとっては馴染みが深くそのイメージはどなたの意識の中にもしっかりと存在していると思います。そして竜には二種類あって、神社の柱などによく彫られているのは登り竜と降り竜のセットです。
さて、今回は竜を二つの観点から考察して見ることにします。次の図ではDNAの二重らせんと竜の関連性をリストアップしています。DRAGONの中にはDNAとRNA(注1)の両方があることを教えてくれたのは光透波の勉強仲間の藤田知江さんです。

DNAは竜

ご存知のようにDNAは4種の塩基で構成されています。4つの塩基の3つずつの組み合わせ(コドンと呼ばれます)は64種類です。64はムシと読めます。後で出てくる虫に関係するのでここで指摘しておきます。ちなみに64はまた易の卦(注2)の総数でもあります。
蛋白質はDNAが異なる種類の設計図を作り、それに従ってRNAが実際に働いて作られます。ここではそれらの関連性が字分けをすると出現するという驚異的な一例をお見せします。

蛋白質の字分

蛋白質の蛋は足を意味する疋と虫に分けられます。アシには吾思を当てました。吾の思い、個人である私の思いとも解せます。この思いは大部分自分が中心ですが、進化して行けばずっと愛他的にもなって行くでしょう。究極は無私の愛である無詞になりますが、その過渡期においては様々な挫折、失望、苦悩、苦痛を味わうという人生を体験するわけです。虫はまた64という数を運んでいます。ビックリ(吃驚)です。初めは吃驚などしないと思いますが、字分けをしているとだんだんに天の計らい、大自然の設計図の緻密さと精妙さに吃驚仰天するようになるのです。私はそうでした。
白は「・」と「日」に分けられます。天は・が回転して展開しているこの世界だとは他に書きました。日はヒと読むと日本語の数読みであるヒ、フ、ミ、ヨ、イの一、絶対という意味でもあります。絶対という唯一無二の天の白(コトバも意味します。告白の白ですから)という黄金の命の波である質(シツ)、詞に通じている質が「蛋白質」という言葉に込められているのです。読み解けばということですが。

概念で字を見る人は「虫」と見ただけで毛虫やムカデをイメージして気分が悪くなるかもしれませんが、64にすれば何の不快感もなくなります。無詞に至っては憧れの対象となります。このように概念から脱却するプロセスが字分けとも言えます。

注1.RNA(リボ核酸)には、メッセンジャーRNAのほかに、トランスファーRNA、リボソームRNAの3種類があり、これらのすべてが蛋白質生合成において機能している。
注2.古代中国では存在するすべての根源は宇宙の大局(陰陽の二つが出てくる元。言い換えるとプラスとマイナス)のもとにあり、その大局の変化によって自然界が変化していくと考えた。その変化が8つの形、すなわち、地・雷・水・山・沢・火・風・天である。さらに、この8つを組み合わせると64の卦ができる。
2016.03.16 記

https://37kotoha.net/10/光透波とは何か-2/

神は電気です

前回は「神」を分けてみました。カミという音がついている字でした。今度は「カミナリ」という音を持った文字「雷」を分けてみましょう。
雷について「科学不思議探検」では分かりやすくこう言っています。

雷の正体は電気です。電気には、必ずプラスとマイナスがあります。電気は、このプラスとマイナスの間を流れるときに、いろいろな働きをするのです。 雷の電気も、ふつうの電気と同じでプラスとマイナスの間を流れます。ただ、ふつうの電気と少しちがうところは、空気中を流れるということです。ふつうの電気は、電線や鉄をつたわって流れますが、雷は、雷雲(かみなりぐも)の中で電気が発生し、はなれたところのプラスとマイナスの間に電流が流れたときに発生するのです。空気というのは、ふつうは電気を通しません。しかし、雷の電気は非常に強いために、ふつうは電気を通さない空気中でもむりやり流れてしまうのです。このとき、空気は熱くなりはげしくふるえます。 この空気のふるえが、あの雷の「バリバリ」や「ゴロゴロ」といった音になるのです。

雷を分けると「雨と田」の二文字ができます。雨という字は訓読みでアメ、音読みでウという音がついています。云音表を参照すると「于」という字が入っています。この字は+と-が合わさって出来ています。プラスとマイナスです。この字はウと読む他にココとも読みます。此処という電磁場が宇宙という処でもあります。宇宙に存在するあらゆる物質が大は星雲から小は微生物やそれより更に小さな原子に至るまで電磁場でもあるので文字通りだと言えます。文字通りってそういう意味だっだのね。

雷の図形

 

雨はまたアメと読むので「ア/空というメ/命(命は物質でなく空です)」であり、天でもあると字が示しています。天とは地に対して形のないもの、高きところにあるもの、神的なもの等を指す字です。田は「田の字分け」にもあったように物の生まれてくる処、そしてデンと読むので電に通じます。電磁場である于、天の田が「カミナリ」と字が示しているのです。神を成立させているものは鳴っている電気で神也(神である)というふうに解釈できます。
田の字分け

「神って電気なんだ」と、これも一つの側面です。電気は全くエコヒイキ無しの存在です。電気は悪人善人を裁いて地獄や天国行を決めたりもしません。単に「機能」なのですから。でも停電になると困るので大切です。現代生活においては日常生活全般に渡って頼っているものです。地上で便利に使っている電気の機能は天にあってはもっともっと重大な役目を果たしているのですがそれはまた別の機会にお話しします。

次は裸意ですが、裸(全く衣を着ていない実体そのものという意味)の「音の心」でもあるとも示されています。天の田という鳴る神が意なのだとも示していると理解しました。

今はまだ「だからどうなの」と思われるかもしれませんが、絶対的に中立で、無批判で好き嫌いなどない電磁気という働きが神なら宗教戦争は意味なくなりますね。本物の神、偽物の神などという論争は意味がなくなります。人間は長い長い間「神」という「概念(害念)」に振り回されて無用な悲劇を繰り返してきました。字を分けるという作業の意義は「概念」を洗い清めて行くことなのです。字が分かれるとその時に概念が割れて壊れて行くのです。すぐにはそうならないかもしれませんが、続けて行くことで少しずつ思い込みという頑迷な重りが軽くなって、自由になって行くのだと思っています。最後は羽化登仙となるといいですね。

2016.02.22 記

 

芸術にカンニングは効かない

人間は他の動物と比べると個体差が非常に大きな生物です。体の大きさや体形も肌の色も髪や目の色も違いますが、一番大きいのは各人の能力の違いです。私は運動能力があまり高くないのでオリンピック競技などでアスリートのパフォーマンスを見ていると、よくぞこんなことが出来るものだと感嘆します。人並み外れて芸に秀でるということは鍛錬を必要とします。この鍛錬の成果が人間としての限界近くにまで高まると「神技」と呼ばれます。
神技は見ているだけでも目を楽しませ、胸を躍らせ、爽快感や痛快感を呼び起こしてくれます。技とは磨かれた智恵の結晶で、これを芸術と呼びますね。ただし頭で考えているだけでは達成できないもので、行動を必要とします

You Tubeで見た神技をひとつご紹介します。他にも幾つか神技があるのですが、これは私が特に好きな技です。とても美しい女性ですしね。

まさに神技ですね。

言葉を使うのも技です。誰もが当たり前に毎日使っているのでそうとは気づかないかもしれませんが言葉の使い方が優れていて美しいという技も芸術だと思います。そして言葉を光透波にまで高めて行くのにも鍛錬が必要です。必要とはそれをしないでは達成できないという条件です。誰か他の人にやってもらって自分が成果だけをもらうことは出来ないのです。術とは行いを求めるという字です。また必ずそうすることが要である。つまり心の能き(ノ)が要るということも字によって示されています。
カンニングで美の創造はできません。

術と必

カタカナの「ノ」は命波では、能(はたら)きと解されています。デカルト座標(直交座標)の交点0 から、x、y の方向へ例えば1 進むと斜線が出来てきます。0 地点から動きが加わっている状態ですので働き(能き)を意味します。

ノと能

芸術という技を磨くには心の能きが要であるとのことですのでノラクラは時々の息抜きにして、心を込めて真剣に、それがどのような道であれそれぞれの意にかなった美を創造して人々に喜びと感動を届けて行きたいものです。

2016.2.9 記

理解という光

八田光典さんの「闇の進化」をお読みいただけましたでしょうか。闇は門の中に音が閉じ込められていると字が教えてくださっているのですねえ。音が生き生きと活動できる状態にないということなのでしょうか?考えてみましょう。

音が活動している、つまり展開している世界がこの私たちが存在している宇宙なのです。
どうしてか?

宇宙は振動するエネルギーで成り立っているという見方があります。物体も究極的には振動するエネルギーが素となって成り立っている「場」であると言えます。原子は中心核の周囲を電子が猛烈な速さで回転して作っている場と言えばイメージが浮かぶと思います。そして振動しているものとは音です。人間の耳に聞こえようと聞こえまいと、音です。この音が展開している処で私たちが存在している(と思っている)物体のある場所が三次元という処であると多くの人が思っています。しかし場所ではなく此処という処が心であると字が教えてくださっています。

幾何次元を見てみましょう。一次元は線です。幅のない線が無限に重なっていくとします。面ができます。二次元です。一次元の線だけから見ると二次元は90°立ち上がっている形と取れます。さて、広がりは出来ましたが厚みがありません。この面が無限に重なって行くとまた90°開いて立体ができます。図を見ましょう。

次元006

三次元になりますと、もうその形を崩さずに90°開くことは出来ません。しかし図にあるように直行する軸をx、y、zと三つとり、それぞれが90°開くと三次元の形を維持したままで、結果的に回転します。回転という動きは時間性能であると言われています。四次元は時間であるという言い方もされています。

つぎは字を見ましょう。

点が四つそれぞれ一から四次元と順番に並んでいると見ます。ちなみに点が四つある字は漢字の部首で連火と言います。連なる火ですからエネルギーという意味の字です。焦点はどちらも連火ですね。点が三つという字はありません。
ここで二つ目の二次元にあたる箇所に90°開いているというL の形を入れます。ちなみに光透波理論でアルファベットのL は開くという意味に取られています。

心の字分け 心という字ができています。ココロ、此処(三次元)というところにロ、云音表から参照すると「露」という字が当てられるので「露われている」と取ります。此処に露われているものが心とはどういう意味なのでしょうか。宇宙全体でしょうか。三次元全体と取りますと、一つしかないことになります。では私の心、息子の心、夫や妻の心という場合は別物でしょうか。大方の人はそう思っています。形がないのですから一つ二つとは数えられませんがそれでもなおかつ個々の心という境界線はしっかり各人によって作られています。横道にそれました。

では音と心を一文字にしてみましょう。「意」という字になります。意識の意、意味の意。意思の意です。意とは音が此処に展開しているという意味になります。その音が展開できない状態で閉じ込められているのが闇という状態であると教えていただいているのです。闇識、闇味、闇思では困りますね。

何か大きな気づきが起きたのではないでしょうか。起きたのならその現象は「理解」と呼ばれます。理解という字は以前「リカヒ」と読まれていました。逆に読むと「ヒカリ」、となります。自分が暗闇で手探りで這いまわっている状態をイメージしてください。どこに何があるのか、危険なものはないだろうか。出口はあるのだろうか、皆目見当がつきません。そこに光が差しました。一目瞭然、自分のいる場所が見えます。これが理解です。
2016.2.7 記

 

田の字分け

田と言う字をフラワーオブライフと呼ばれる神聖幾何学的に見てみました。
まず字を分けてみます。の線は重なっている部分です。
その形を一つずつ見ると、漢字の円が二つあることが分かるでしょうか。

田の字分け1円が二つ

次に円を二つ中心で重なるように描きます。文字の円はちょうど半分の位置で重なっていましたから。円もそうすると図のようになります。

2円の図

ベサイカパイシュスこの形は神聖幾何学的にははとても重要な形です。ベサイカパイシスあるいはベシカピシスと呼ばれています。訳すと「聖なる魚」となります。宇宙の母胎、子宮を意味するそうです。他にもキリストのシンボルともされています。ともかくこの原初の形からあらゆるものが生み出されてきたと言われているのです。
田という字は光透波理論においては万物の生み出されて来る処とされています。土の上にある田からはお米が出てきますね。天の田からは米だけでなくすべてのものが生まれてくる処と解されています。図らずも(私たちが図れるものではありません)洋の東西で創造の源が形の上ではある一致点を見たことになります。正方形の中に十文字が入った形を分解すると円という字が二つ真ん中で重なっていることが偶然とは思えません。
ではここで、この二つの円が三つ、四つと増えてできた形が花のようにになっているので生命の花とい名前がつけられている状態がビデオになっているので見てみましょう。

最後に二次元画像から立体へと立ち上がったら立体の田という形が出てきたのが面白いですね。

次の字分けは「雷」です。
2016.1.27

困った時の文字頼み

光透波のお勉強を始めて今年でちょうど20年になります。その間人並みに多くの問題に直面させられました。時には「字分け」なんかで助かるものか、と疑ったこともありました。何日も何週間もまともに字分けをしないでいたことも何回もありました。しかし不思議なことにやはり最後は「字に聞く」という手段に戻って行くのです。私にとっては最後の頼みの綱なのです。

行き詰った状態の時、机に向かって、あるいは手帳を開いて鉛筆で問題となっている事柄、あるいは気になる言葉を文字に書き始める。電車の中などでは頭の中でノートを広げ、そこに想像の鉛筆で書きます。すると次々に「思い」という波が押し寄せてきます。それを見つめ、噛みしめ、味わい、整理して行くという作業をしていると問題の核心が見えてきて解決法も出てきます。

解決法は一気にできるものと、時間がかかるものと様々ですが、いつかは必ず解決しました。他者が絡んでいる問題でもその他者を離れたところ(その人を変えたりしないという意味)で解決できるのだということを経験しました。問いに対する答の典型的な出方は朝起きる前に夢または文字のイメージ、または声で入ってきます。声は小田野先生だけではなく、好きな聖者、家族、友人などもあります。20年の経験で分かった非常に簡単なルールをお教えします。

問えば答がいただけるのです。問わなければいただけません。

以下は小田野先生の言葉です。

字の前に、自分の意(心音)を澄ませる者が、
やがて永劫の英知に同化して
無限に生きる可能性が開かれます

難しい言い方ですが、分かりやすく言いますと、永劫の英知という至高の速度の光のエネルギー(光透波)の振動数に少しでも近づいて行きたいと、心の奥底から願い、求め、謙虚になって字に向かうことです、謙虚になるということは、頭に充満している思い込みや知識をいったん手放すという意味です。よく言われる喩えですが、「いっぱいのコップにはもう水は入らない」です。

2016.1.27 記

字分けについて

字分けをする際にはまず字についている音(ふつうは音読みと訓読みとの二種類の読み方があります)。この字についている音を光透波理論では「字が音を云(はこ)んでいる」と受け止めています。何故なら字を見ると私たちはすぐに頭の中で読むからです。

例をあげますと、「神」という字を見ると、「カミ」または「シン」という音を頭の中で発音します。カ、ミ、シ、ンという4音が運ばれて来たとも言えます。

云ばれている音にはまたそれぞれ文字を当てる(当てる文字は表になっていて「云音表(はこぶね表と呼ばれています)」から引いてきて、当ててはその文字一覧を様々な角度からその人のインスピレーションのおもむくままに検証します。

字はまた形でもあるので形もインスピレーションのおもむくままに検証します。それが次の字分けのような展開となります。初めはなかなか自由自在な展開は出来ないのですが。どんどんやって行くうちに慣れて、そして出てきた結果にはビックリするものが多数あって、はまってくると面白いものです。

実際に字を分けてみてみましょう。

神という字を分けると、カタカナの「ネ」という字と「申」という字になります。「ネ」はまた示す偏という漢字の部首名でもあり、したがって示すという意味もあるので下に書いておきました。

字分け 神

音はネと読みますので横に書き加えます。示すという意味もあるので言いかえれば音が示すともなります。次に申すのはコトバです。口から出てくるコトバは音です。音であるコトバが神なのだと教えてくれているのです。コトバを話すにはその材料となる思いも必要なので当然「思が云ぶ」というのは納得できます。「ええ!神ってコトバなの?」と、ここで驚く人もあるでしょう。でもそこでハタと気がつくことがあります。新約聖書のヨハネの福音書に「初めに言(ことば)があった。言は神と共にあった、言は神であった」と書いてあります。この続きを知っていますか?書いておきますね。「この言は、初めに神と共にあった。万物は言によって成った。成ったもので言によらずに成ったものは何一つなかった。言の内に命があった。命は人間を照らす光であった。。。」

一応これで少し納得。他にもそういう類の神話や神秘学があるかなといろいろ調べるのも面白いです。視野がグ~んと拡がる感じがします。どんどん調べて行くと雑学が増えて、それを整理する必要が生じ、ついでに頭の中の引き出しの整理術も磨かれます。そうすると何故か家の中の整理整頓も上手になります。同じ原理による技能なのでしょうね。思いが整理されると話すことが要領を得てきて相手に分かりやすい会話がうまくなって行きます。コミュニケショーンがうまくなると人間関係はどんどんスムーズになって行くようです。そうなったらステキですね。話をするにしても中身になる話題が増えると面白くなります。一石二鳥ですね。

さて、次に難しいのは「母宇数」です。母がなぜ数なのでしょう? 「宇宙は数が基盤で出来ていてそれは母の性能である」と光透波理論は言っているのですが、これについてはいつか他の機会にもっと詳しくお話しします。今はただ、母は電性、父は磁性と関係した機能を持っているとだけ言っておきます。磁性とは中心に向かって集まって行く性質、電性とは中心から外に向かって広がって行く性質を意味します。引力斥力のバランスによってあらゆる存在が現象しているのです。母性原理、男性原理なんて言う文字を見かけると興味をそそられるようになります。そういうことを研究している人たちが書いた文章を読む気持ちが出てくるというのが大事です。理工系でない方は電気と磁気について調べてみるとビックリですよ。私は理工系ではないので今までちっとも知らないで生きてきたけれど、損していたかもとチョッピリ残念に思いました。知らないことを知る度に視野は拡がって行きますから。でも少し電気や機械のことが分かったら冷蔵庫の製氷機が故障したときにインターネットで直し方を調べて何とか直せた時は嬉しかったです。胸がワクワクしました。

話がだいぶ脇道にそれましたが、以上、字分けの効能のお話でした。

困った時の文字頼み